
熱気球を飛ばす理科実験 で、アルコールを浸すためにちり紙でこよりを作る時、言われた質問です。
"こより"とは、紙を縒(よ)って紐状にしたものです。
紙縒りを縒っているところを見たことがありますか?小学生の頃、亡くなった祖父から見せてもらったことがあります。巾1cm位の帯状の和紙を指先で縒っていきます。指先でテープを斜めに巻いて絞っていくようなイメージです。祖父は実際に綴じ紐として使っていました。
祖父の紙縒りは、片手に持つとピンッと立っていました。私が作ると、形こそ紐っぽいのですが、片手に持つとお辞儀をしてしまいます。祖父が作り方を教えてくれたことはありません。ただ縒って、立たせてみせるだけです(笑)。悔しくて、いくつも作るのを横でニコニコ見ていたのを思い出します。
"自分の子供の頃より、(今の子供は)不器用? "などと記事に書きましたが、祖父に知られたら笑われてしまうかもしれませんね。