【身近な科学:Nikon1で月を撮る#2】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


Nikon1で月を撮る

 1/16は、満月(月齢14.7日)です。


 生徒達には、18時に東の空に満月の出(南に上限、西に新月)、と教えています。実際、1/16の千葉県の月の出は17:06、翌1/17は月齢15.7日で、月の出は18:00です。


 撮影は、18:30から始めました。今回は、小さなオペラグラスをクリップして三脚に据え、それを覗き込むようにカメラを別の三脚にセットしてみました。


 カメラ単品に比べると大きく写し取れますが、解像度は良くありません。2台ある三脚の光軸を合わせるのが難しく、しかも被写体が動くのも想定外でした(笑)。もたもた調整をしていると、画面から月が出ていってしまうのです(泣)。


 RAWデータで修正をかけていますが、写真を見ると、月の上側に青、下側に赤い色収差が出ています。ミラーレスカメラだと、こんなものでしょうか?