【身近な問題:"場合の数"の場合】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


市原市「マナビオ」の考え方を科学するブログ-場合の数

 先日行われた千葉県内のある私立中学の入試問題です。


 "場合の数"の問題は、短い時間で条件に合う(合わない)ものを全て、正確にカウントする能力を求められます。


 中学入試の大問で"場合の数"を出題する場合、"正答への道"の選択の良し悪しだけで勝敗を分けるように難易度を設定すると、全く救いのない問題(いわゆる"捨て問")になってしまうことが良くあります。


 この"場合の数"の問題は、1.全体で27通りしかない、2.条件に合うものを積み上げても、全体から条件に合わないものを除外しても、労力はさほど変わらない、ので良問に思います。難問・奇問ではありませんが、「この問題を時間内に正答できる生徒に来てほしい。」という学校側のメッセージが良く表れている問題だと思います。