【ロボット教室(アドバンス):スイッチ修理】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


市原市「マナビオ」の考え方を科学するブログ-スイッチ修理

 11/6の記事 で「成功者ゼロ」と書いた、スイッチの根本で切れたコードの修理ですが、ついに自力成功者が出ました!


 スイッチ・ケースを留めるねじを精密ドライバーで開けると、中に小さな基盤が入っています。まず、切れたコードの残骸を温め、除去します。(作業が難しければ、ニッパでコードを基盤ギリギリで切断します。)そして、電池ボックスから延びる、切断されたコードの端部のビニールを剥いで、新しい半田で基盤につけます。スイッチボックスを元通りに組立て修理完了です。


 使用しているコテが子供の手には大きいので、長いコテ先が定まらず、小さな基盤の1点にあてるのは難しい作業です。コツをつかむこと、そして、コテ先が発する熱を怖がらない"勇気"も必要です。


 スゴイですね!


■無料体験会■

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。