【アルゴクラブ(中級):ものまね積木】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


市原市「マナビオ」の考え方を科学するブログ-ものまね積木

 P-Cubeのピースを使って、指定された形に組み上げる課題が、"ものまね積木"です。最初は3から4ピースの課題でしたが、今日は8ピース使用します。課題はかなり難しいです。


 P-Cubeは、#5,6,7のピースが立体的で、この3ピースの配置が、キーになります。


 スタートすると、まず、課題全体が何×何×何ピースの直方体の中に入るのか見定めて、見当をつけていきます。この時、"ものまね積木"が得意な生徒は、目標とした直方体から出っ張るようなピースの配置は全くせず、効率的に検討を進めます。また、条件に合わないピースの選定と再構築も、とても合理的です。


 ピースを課題通りに配置して「できた!」する生徒もいますが、さらに、赤白のピースが交互にならぶ答え("赤白"と言います)を探して「できた!」する強者もいます。


■無料体験会■

アルゴクラブ の無料体験会は、コチラ をご覧下さい。お問合せ・お申込みは、マナビオ (0436-26-5267)まで!