【ロボット教室(アドバンス):ロボウルフ#4】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


市原市「マナビオ」の考え方を科学するブログ-ロボウルフ完成!

 4回目の授業で、ようやく完成です!


 黄色い鼻は、音センサーで、音がする度に、オン/オフを繰り返します。


 歩行は、関節がある4節リンク機構なので、とても複雑です。テキストには、「足先が蹴る時の方が、後ろから前へ足を運ぶより早い」とありますが、観察しても速度差がハッキリせず、前進歩行にどれほど寄与しているのか分かりません。むしろ、歩行中、4本のうち3本の脚は接地しており、その際、脚を蹴る方向に動かすので前進するのではないかと思います。


 ロボウルフは、モーターが2個内蔵されており、シッポを左右にカタカタ振りながら歩きます。


 目のシールを貼ったら、見た目は可愛いくなりましたが、動くように組み立てるのは■とてつもなく■難しいです(笑)。組んではバラす試行錯誤も必要なので、本当の意味の"根気"が試されます。さすが、アドバンス!


■無料体験会■

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。