【身近な科学:アサガオの葉が黒い】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


市原市「マナビオ」の考え方・伝え方を科学するブログ-アサガオのスス病

 毎日、アサガオの花が沢山咲きます。


 市原市は、午前中から強い日差しが照りつけて、いかにも「夏!」という天気です。


 夏空を背景に、アサガオの花を透過光で撮影してみました。


 写真に撮ると、バッチリなアサガオですが、ここのところ、葉っぱが黒ずんできて心配しています。


 黒い葉は、鉢上部に集中しているので、照り返しではないと思います。栄養過多なら鉢の下から葉は枯れると思います。スス病に似ていますが、害虫はいないと思います。そういえば、蟻は時々見かけます。蟻がいるということは、アブラムシがいると読んだことがあるので、やはり害虫がいるということでしょうか?


 オルトランをまいて様子を見てみたいと思います。