【ロボット教室(ベーシック):スーパービートル】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


市原市「マナビオ」の考え方・伝え方を科学するブログ-ボクシングロボ

 土曜日午後のベーシックコース、1日目です。


 ほとんど原形をとどめていませんが、これもビートルです。


 生徒達が「立って対戦するボクシングロボだ!」と言った発想が面白かったので、やってみました。


 ビートルの背中にのった電池ボックスをはずし、延長コードをつけてリモコン状態にしています。


 改造のポイントは、重心の高いロボットの転倒防止と、より高い位置で相手をつく機能が有利と思われます。


 写真は開始から約1分後です。奥のロボットは、部品が取れ、おまけに何かヘンな音が「カタカタ」しています。角が幸いして、手前のロボットに寄りかかった状態で持ちこたえています。その後、背後の壁まで寄り切られますが、それでも転倒はしなかったので、結果は「引き分け」としました。


 うーん、この写真を見ると、もっと重心を低くして、転倒し難い改造方法を考えるよう指導しても良かったかもしれません。