【ロボット教室(ベーシック):スーパービートル】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


市原市「マナビオ」の考え方・伝え方を科学するブログ-スーパービートル

 7月は、カブトムシ型ロボットです。1日目、角がついた4輪型のロボットが完成します。


 授業の後半で、前進するスーパービートルを机の端で止めるにはどうすればよいか、考えます。


 スーパービートルの角は、タイヤSの重さで垂れ下がります。


 写真の生徒の場合、最初は、角が下がる力を利用して、スライド式のスイッチを切る方法を試しました。力が足りないと分かると、次に、スイッチに電力を供給するプラグに着目し、角が垂れるとプラグが抜ける方法を試しました。かなりいい線までいきましたが、止めることはできませんでした。そして、最終的に考えたのが、電源部分を切り離し、机の端に置く方法です。ビートルが前進して電源部分が机から落ちるとプラグが抜けて、止まる方法です。


 これなら、確実に止まりますね!