絵本の記録【4歳10ヶ月、2歳9ヶ月】2020/08/25火、26水 | 【海外移住】マレーシア教育移住とコーチング

【海外移住】マレーシア教育移住とコーチング

2023年夏マレーシアに移住し、念願だった海外移住の夢を叶えました。
インターナショナルスクールに通う小3、小1の息子を育てています。

海外移住をしたい人のためのコーチングサービス提供や教育移住のコミュニティを運営しています。

ストレングス・ファインダーで才能を知り

自分の強みを活かしたコーチング子育てを実践中!

 

指導経験は2歳〜高校3年生。教育業界出身、東大卒夫婦のちゃこです。

年中と2歳の男の子兄弟を育てています。

 

  

今日も我が子に「生まれてきてくれてありがとう♪」をラブ

 

■長男タロと読んだ絵本。

 

アントンせんせい (講談社の創作絵本)

2回。

医者のアントン先生がいろいろな動物を診察し、お腹が空いて先生が倒れてしまうお話。

ふたりともとっても反応よく、ゲラゲラ笑ってました。

笑えるポイントが何個もあり、最後は美味しそうなシチューでしめくくり。



タロは

のどがあれてるって何?
こしが痛いって言ってるの、だれ?
僕もシチュー食べたいなぁ

と。


トラに注射をするときも、あっという間に終わって全然痛くない。

子どもに寄り添った良い絵本でした。





続・時の迷路 明治、大正、昭和、そして未来へ

ヌストー団の扉を一緒に探しました。


昭和の1970年代は新幹線や化学工場の時代、と私が勉強に。


 
--------
 
■ジロと読んだ絵本。
 
てぶくろをかいに (大人になっても忘れたくないいもとようこ名作絵本)

母さんぎつねがこぎつねの手を包んで、子どもの手に変える場面。


ぎゅってしてるね。

とジロが言うので

こうやって人間の手に変えるんだね

と手を握ってやったら嬉しそうでした。


町から戻りお母さんにかけよる場面はジロもほっとした顔。


絵本を読みながらくるくるジロの表情が変わり、感性豊かに育っているなぁと思います。




アントンせんせい (講談社の創作絵本)

タロが読んだので、ぼくも、と。
夫の膝の上で。


--------
■私が読んだ本。

 

わが子と読みたい日本の絵本50選 (産経新聞社の本)


絵本選びの参考に。


著者の絵本解説はもちろんの答え、パラパラめくって絵本の表紙を眺めるだけでも楽しい。



何度も何度も読んでいる「わたしのワンピース」を

ファンタジーの傑作

と評し、なるほど確かに、と思う。




《関連記事》
↪︎■絵本

 

長男#4歳10ヶ月

次男#2歳9ヶ月

 

 

ちゃこ

 

Youtubeでも育児のお役立ち情報をお話してます^^

現在チャンネル登録者数21人。

ぜひ登録者になってくださいね♡

【2歳差育児】子育ち親育ち・育ち合い

 

 

※あと+21で250人!

200名以上の方が登録してくれました。

友だち追加

(上のボタンで行けない方はID「@224bdngn」で検索お願いします。)

 

Twitter