ここのところ、兄弟トラブルが続いています。
喧嘩
意地悪
叩く
突き飛ばす
タロも、ジロも苛立っていて
私もイライラ、、、
私の気持ちのベクトルが
子どもや家族より
自分に向いているのが原因なんだろうと思ってはいるのですが
ベクトルを子どもに向けても
リラックスしてなかなか接せられず
悪循環です。

そんな中、録画していたNHKのすくすく子育て。
「きょうだい育て」の回を観ました。
同じようにきょうだいのトラブルに
悩み
困り
自分の関わり方に自信をなくしている出演者のママ。
きょうだいのトラブルを
落ち込み悲しそうな表情で見ている出演者を見て
これ、私もおんなじ顔してるって思いました。
トラブルを少なくする一つのアドバイス。
所有者のはっきりしているもので場なく
一緒に遊べるものを。
砂遊び、粘土遊びのシーンが紹介されていました。
うちにもずっと出していない粘土あったな、と思いこの3日間は降園後に粘土遊びを。
ミニチュア太鼓とミニチュア提灯で盆踊り。
アンパンマンがいて
ドーナツとティーカップがあります。
タロとの共同作品。
ハンドルと人が乗る場所はタロのアイデア。
タロにもジロにも大好評。ミカン。
広げてあるのは皮です。
剥くことも
一房ずつほぐして食べることもできます

ちぎったり、伸ばしたり、丸めたり。
投げたり、壊したり、見立て遊びに使ったり。
タロにはタロなりの遊び方
ジロにはジロなりの遊び方があって
粘土中はノートラブル!
指先をよく使い
発想力、想像力、創造力が発揮でき
異年齢でも遊べて
コミュニケーションツールにもなる!
粘土ってほとんど遊んだ記憶がなかったので敬遠してましたが
最高の知育玩具では???
と思うようになりました

《関連記事》
長男#4歳1ヶ月
次男#2歳0ヶ月
ちゃこ
※あと+12で150人!
130名以上の方が登録してくれました。
(上のボタンで行けない方はID「@224bdngn」で検索お願いします。)
フォロワー527人のTwitterは独り言多めですヨ