子どもを通して自分の◯◯を見る | 【海外移住】マレーシア教育移住とコーチング

【海外移住】マレーシア教育移住とコーチング

2023年夏マレーシアに移住し、念願だった海外移住の夢を叶えました。
インターナショナルスクールに通う小3、小1の息子を育てています。

海外移住をしたい人のためのコーチングサービス提供や教育移住のコミュニティを運営しています。

ここ数日、自分の気持ちがいっぱいいっぱいになることが多かったです。


そういう状態だと

子どもにイライラしたり
怒りっぽくなったり
笑顔が少なくなって「ママ、笑って」と言われたりします。


私が不安定なときの長男は
わかりやすく

保育園の別れ際でぐずぐずする
些細なことで気持ちが爆発する
次男に意地悪する
ちょっとしたことで次男を叩いたり突き飛ばしたりする
寝付きが悪くなる

行動が見られます。





このままじゃまずいな、と思い
しっかり自分に向き合う時間を作り
ノートに書きながら気持ちが不安定になる原因を探ったところ



夫と全然会話してない
不安な気持ちを溜め込んでいる


とわかりました。



夫が転職して3週間。

新しい環境で奮闘する夫に負担をかけたくないという気持ち。

私たちが寝た後に帰宅するので生活時間が合わない。

子どもたちが寝た後も、夫と話すより、目の前のやりたいことを優先する私の行動。


純粋にコミュニケーションが足りてませんでした。




日曜日の夜、子どもが寝た後に久しぶりにゆっくり話しました。



子どもたちの話をしているときに気づいたこと。



子どもを通して見ているのは
自分のコンプレックス。





私は
自分が母親に充分甘えられなかった
思っていることを素直に言えなかった
感情を出すことが怖く我慢する癖がある


と思っているので

子どもたちにはそうさせたくない、寂しい思いはさせたくない

という気持ちが強いです。



友だちとトラブルがあったり
感情をうまくコントロールできないときの長男を見たり
いじけた顔で1人遊びする次男を見たりすると


私のせいだ
私の接し方が悪いんだ
愛情がたりてないんだ


とものすごーく不安になっていました。




ところが、夫はそこに対する不安は少なく、

僕も相当なマザコンだったからな
子どもってそんなもんじゃないの?

という感じ。


そこではなく、

友だちができないんじゃないか
他の子とうまくやれてないんじゃないか

という不安や心配を感じていたとのこと。


自分の幼少期、友だちの輪に全然入れず
すごく苦労したからだそうです。






子育てが苦しくなる理由の一つって

子どもを通して自分のコンプレックスを見てしまうことなんだろうなぁ。

そういうこと、ありませんか??




ジャッジせず
フラットな目で
ありのままの子どもを観る。



心がけたいことです。



《関連記事》

 

長男#4歳1ヶ月

次男#2歳0ヶ月

 

 

ちゃこ

 

※あと+12で150人!

130名以上の方が登録してくれました。

友だち追加

(上のボタンで行けない方はID「@224bdngn」で検索お願いします。)

 

フォロワー509人のTwitterは独り言多めです