うちの育児の方向性:徹底的に自己肯定感を高める | 【海外移住】マレーシア教育移住とコーチング

【海外移住】マレーシア教育移住とコーチング

2023年夏マレーシアに移住し、念願だった海外移住の夢を叶えました。
インターナショナルスクールに通う小3、小1の息子を育てています。

海外移住をしたい人のためのコーチングサービス提供や教育移住のコミュニティを運営しています。

学ぶことは楽しいとか



できないことができるようになったら楽しいとか



失敗は何度でもして良いとか




息子たちに伝えたいことはたくさんある中で






いっちばん育児で大事にしたいことは







自己肯定感を高める


 

 

だと考えている。





自分のことが大好きで




根拠のない自信があって




何ができても何かができなくても





だだただ生きていることに価値があると




自信を持って言える人。





Having でなく



Doing でなく



Being で認めること。




これは絶対外せない。



つまり、


Having →

お金を持っているとか

秀でた技能を持っているとか

華々しい経歴を持っているとか




Doing →

片付けをした

約束を守った

勉強をした

テストで良い成績をとった

好き嫌いなく食べた

トイレで排泄できた

友だちにおもちゃを貸した




を褒めるんじゃなくて




Being →

生きてることに価値がある

存在しているだけで嬉しい

元気でいてくれてありがとう




を伝え続けること。




誰からも褒められるほど勉強がよくできて



素行も良くて



いわゆる優等生だった私に足りなかったもの。




→自己肯定感。





両親も



祖父母も



友人も



先生たちも



みんな私を愛してくれてたとは思うけど





自分で自分に価値があると





ただただ丸ごとの自分に価値があると思えるようになったのは




ここ数年。





どこかで




勉強ができる自分




会社で毎日働いている自分




経済的自立ができるくらいは稼いでる自分




友人が多い自分。





こんな自分に価値があると思ってたんだよね。





つまり、


勉強ができない



会社で働いていない



経済的に自立できていない



予定に友人とのスケジュールがない自分。




には価値がないと思ってた。





でも、同じ東大卒で飛び抜けて成功してたり




いつでも堂々としてたりする友人は





こんなこと微塵も感じてないようで





ただただ、自分のことが好きで



自分に自信があって



自分が何をしてたら楽しくて



何をしてたら幸せなのかが



はっきりわかってるみたいだった。






そんな知人友人がまぶしく見えて



一緒にいたら劣等感を抱いたりしてたんだけど



要するに自己肯定感が低かったってことだと思う。





長男にも次男にも



つとめて




元気でいてくれてありがとう




今日も一緒にいて楽しかった




あなたが怒ってたり泣いてたりすると困っちゃうんだけど、そんなあなたも大好き





生まれてきてくてありがとう






なんて言葉をかけてます。






毎日じゃないけどね。



寝る前とか、お風呂はいってるときとか。







そうするとね、



長男はもうはっきり喋れるから




おんなじように言葉を返してくれて。





ママ、いつもありがとう。




ママ、大好き。




今日は楽しかったねー。




なんて言ってくれるんです。



至福のとき(^^)





いつか息子たちに彼女やお嫁さんができても




元気でいてくれてありがとう、と




Being で感謝の気持ちを伝えてくれたらなーなんて思います。






長男#3歳7ヶ月

次男#1歳6ヶ月

 

 

 

ちゃこ

 

※あと+5で10人!

最初のちゃこ友になりませんか?

いいね・リブログ嬉しいです^^

質問・相談・コメントはいつでもどうぞ〜

友だち追加

(上のボタンで行けない方はID「@224bdngn」で検索お願いします。)