予約不要で駅からスタートの名鉄ハイキング・電車沿線コースの
「歴史と伝統を歩く甚目寺観音節分会」の・・通常開催コース①に
参加をしてきた秘書です。(1日)
2月からは6月まで「名鉄沿線春の彩り」として
通常開催コース17回、常設開催コース14回が行われ
今回は初めての開催でした。
コースは、距離:約10.0㎞ 時間:約2時間30分
①名鉄津島線・木田駅(スタート受付)②あま市七宝焼アートヴィレッジ
③海部のくちどけ(佐藤醸造)④七宝みそ直売所 あまの蔵(佐藤醸造)
⑤七宝焼原産地道標 ⑥甚目寺歴史民俗資料館 ⑦甚目寺観音
⑧名鉄津島線・甚目寺駅(ゴール)
みどころ・・あま市七宝焼アートヴィレッジで現代作家の作品展、
軽トラ朝市を開催。
佐藤醸造ではみそ蔵見学や豚汁のふるまいがあるほか、
2日(日)は甚目寺観音で節分会があります。
①名鉄津島線・木田駅(スタート受付)あま市
(自宅近くの駅から3度乗換)9時半頃
この日の天気予報に反して
青空が広がって風もないハイキング日和に
スタート受付で、QRコードをスマホに
読み込みハイキングを開始。
コース地図のチェックポイントを
確認しながらハイキングの始まりです。
ハイキングコースに沢山のロウバイの花が
②あま市七宝焼アートヴィレッジ
「尾張七宝」として伝統的工芸品に指定を受け、
人々に親しまれてきた「七宝焼」について、見て・
触れて・学んで・体験することができる総合施設です。
軽トラ朝市
七宝焼(しっぽうやき)とは、陶磁器と異なり、銅などの金属の素地の
表面にガラス質でできた釉薬をのせて焼きつけたものです。
「七宝」の名は、元々仏教の経典にある七種類の宝物「金・銀・瑠璃・玻璃・
しゃこ・珊瑚・瑪瑙」のことを表わし、これらの宝石類をちりばめたかのように
美しいということから名づけられたといわれています。
今回は有料の作品展示室を見なかったので
「2019年11月」の作品展示室など
<佐藤醸造>(あま市)
佐藤醸造は、その七宝味噌の醸造元です。原材料からこだわり、
遺伝子組み換え大豆は一切使わず、長年に渡って蔵に住み着いた
酵母と技で美味しい味噌を造っています。
③海部のくちどけ と ④七宝みそ直売所 あまの蔵
が併設されています。
その前で、豚汁の無料ふるまい
試食の赤だしみその展示と 温かくて美味しかったとん汁
お代わりが欲しいくらい。
③海部のくちどけ(佐藤醸造)
味わい深い奥行きある甘みの食パン「はじまりの風(プレーン)」
と、フルーティーな酸味の調和が上品に感じられる食パン
「あまの真珠(レーズン)」の2種の食パンをメインに販売。
パンを買い求める人たちが並んでました。
④七宝みそ直売所 あまの蔵(佐藤醸造)
加熱殺菌していないできたての生みそをはじめ各種の
味噌の量り売り。佐藤醸造の味噌や醤油を使用した
食品など多種多様な商品を取り扱っています。
ということで、味噌蔵を見学。
良い香りが漂って長居がしたかった~。
蔵の建物です
⑤七宝焼原産地道標
旧佐屋街道(現県道名古屋津島線)から遠島へ入る目印として
明治28年(1895)に建立されたものです。
⑥甚目寺歴史民俗資料館
旧甚目寺町の歴史・民俗に関する資料を展示しています。
⑦甚目寺観音
尾張四観音のひとつとして知られています。
翌日の節分会の準備中
三重塔
節分会の日に来たかった・・・雨予報だったので前日に。
⑧名鉄津島線・甚目寺駅(ゴール)あま市
12時少し前
ゴールチェックをし、踏破ポイントをゲット。
ゴールは、予定通りの時間で歩数は1万5千歩近くに。
この日は青空が広がり、上着を薄手に着替えても
額に汗が浮かぶほど・・暑く感じたハイキングでした。
ご訪問ありがとうございます。