予約不要で駅からスタートの名鉄ハイキング・電車沿線コースの

2024年2月~6月の春を楽しむ30コースの一つ

「無病息災・邪気払い一年の福を願い笠寺観音へ」通常開催コース❶に

参加をしてきた秘書です。(3日)

 

 

コースは、距離:約9.0㎞ 時間:約2時間20分

①名鉄本線・鳴海駅(スタート受付) ②鳴海城跡

③QUON CHOCOLATE名古屋滝ノ水店

④新海池公園 ⑤笠寺公園 ⑥名古屋市見晴台考古資料館 

⑦笠寺観音 ⑧名鉄本線・本笠寺駅(ゴール)

 

 

見どころ・・名古屋の節分といえば尾張四観音。尾張四観音のひとつである

笠寺観音で開運祈願の節分を楽しむことができます。

 

①名鉄本線・鳴海駅(スタート受付・名古屋市緑区)

(自宅近くの駅から2度乗換)9時58分駅着

この日も、青空でハイキング日和、

期待できるハイキングになりそうでした。

 

 

受付で、スマホアプリからQRコードを

読み込みハイキングを開始。

 

コース地図のチェックポイントを

確認しながらハイキングです。

 

②鳴海城跡

桶狭間の戦いは、清須城主の織田信長が攻めてきた駿府の大名・

今川義元を田楽狭間と戦い、敗死させた戦い。

桶狭間合戦の城や砦の一つにあたるのが鳴海城。

 

 

今は普通の公園でした。

 

 

③QUON CHOCOLATE名古屋滝ノ水店

(久遠チョコレート名古屋滝ノ水店)

2021年10月30日にオープンした、チョコレート専門店。

 

気がつかず通りすぎ残念。

 

 

④新海池公園 

大きな池と野球場がある公園。広大な敷地の半分を占める新海池があり、

その周りの遊歩道をゆったりと散策したり、釣りをすることができます。

 

 

右奥で数人の釣り人を見ました。

池には水鳥が沢山いました。

 

くちばしが白い オオバン が近くに

 

途中で見かけた、大きな狐の像が目についた諸畑神社、

遊具広場・芝生広場・休憩施設を備えた

千句塚公園の奥に祀られています。

 

 

 

⑤笠寺公園

「笠寺台地」と呼ばれる高台にある笠寺公園。公園のほぼ全体が、
弥生時代~古墳時代の集落跡が残る「見晴台(みはらしだい)遺跡」と

なっていて、中央に、「名古屋市見晴台考古資料館」があります。

 

⑥名古屋市見晴台考古資料館

考古資料館では、笠寺公園敷地内から見つかった

土器や石器など様々な物が展示されています。

 

資料館内で

 

資料館の隣にある

住居跡観察舎では、笠寺公園内で見つかった

遺構を元にした竪穴住居が復元されています。

 

 

資料館近くには梅園もあり、綺麗に咲いていました。

 

 

⑦笠寺観音 

笠覆寺は笠寺観音という名前でもよく知られている古寺です。

龍泉寺や荒子観音、甚目寺などと並んで、徳川家康公が名古屋城築城にあたって

鬼門の方角にある寺院を鎮護とした尾張四観音の一つに数えられています。

創建は天平5年(733年)という古寺で、地域の人から厚い信仰を集めています。

 

 

仁王門

 

この日は、節分で。節分会豆まき祈祷日、参道や周囲には露店が並び

厄よけ、開運を願う参詣者などが多数訪れていました。

 

本堂

 

本堂はお参りの人たちの列が続いて

 

 

笠寺観音の隣に、トイレの仏様が

 

 

ここも多くの人が

賑やかな節分祭りを後にして・・駅へ

 

⑧名鉄本線・本笠寺駅(ゴール)12時20分ごろ

 

ゴールチェックをし、踏破ポイントをゲット

 

予定時間通りの2時間20分で

歩数は1万3千歩超えでした。

 

この2月から始まった「春を楽しむ30コース」

のパンフレットです。

 

 

ご訪問ありがとうございます。