コロナ感染が落ち着き始めた時に申し込んだ、阪急交通社の
「足摺・室戸2つの岬と北川村「モネの庭」マルモッタン爽やかに巡る高知絶景の旅」に、
参加した多趣味の私と秘書二人の旅行記です。(6月21日~23日)
高知県は初めての多趣味たち二人楽しみにしてましたよ。
2日目のコースは、
ホテル → 絶景②足摺岬 ➡ 四万十川・佐田の沈下橋 ➡
かわうその里すさき・ショッピング ➡ 牧野植物園 ➡ 絶景③桂浜 ➡
藁焼き鰹のタタキ夕食 ➡ 安芸よさこい温泉泊・ロイヤルホテル土佐
宿泊した、足摺温泉郷・ホテル足摺園(高知県土佐清水市)
の部屋から・・・中央に虹が見えます。(6時半ごろ)
今日は良いお天気が期待できそう。
朝食は純日本的で・・・食べ過ぎないのが良いですね。
ホテルを8時半ごろ出発
足摺岬はホテルからすぐ近く
絶景②足摺岬(四国最南端の地)・土佐清水市
展望台からの視界は270度!!
行き交う巨大な船や、彼方にのぞむ水平線がアーチ状に見え、
地球が丸いことを実感!
毎年元日には、初日の出を拝むため、たくさんの方が訪れます。
足摺岬灯台・中には入れません。
ハマユウをよく見かけました。
中浜万次郎像(ジョン万次郎)
展望台から
雲と海の間が水平線のように見えてます。
でも、水平線がアーチ状に見え、地球が丸いことを実感
・・・は青い空と青い海が見えなかったせいか??
朝は虹が見え青空が期待できたのに・・・。
四万十川・佐田の沈下橋・高知県四万十市
四万十川の沈下橋とは、増水時に川に沈んでしまうように設計された
欄干のない橋のことです。
緑の山々に青い四万十、そして沈下橋という風景は、もっとも四万十川らしい風景。
四万十川の本流域(四万十市内)だけでも、三里、高瀬、
勝間、口屋内、岩間、長生、中半家、半家の沈下橋があります。
四万十川最下流で最長の沈下橋。
建設年月日:昭和47年 全長:291.6m 幅員:4.2m
橋を渡り切った先にはコーヒー店があり数人がお立ち寄り。
水が流れるところで川をのぞきましたが
欄干がないので怖さのため変な格好に。(笑)
多趣味と秘書は途中で引き返し。
屋台船と沈下橋を・・・帰りがけに軽トラックが渡っていきました。
かわうそのの里すさき(ショッピング)・高知県須崎市
高知県の中央に位置し、ニホンカワウソの生存が最後に確認された清流「新荘川」が
流れ、その河口付近に、須崎市道の駅「かわうその里すさき」が建っています。
地元のグルメを堪能でき、新鮮な野菜や特産品などお買い物も楽しめる
「おいしい」が詰まった魅力溢れる施設です。
お昼は各自でレストランなどですることに・・
昼時のレストランは混雑するのでお弁当を食べた二人です。
高知県立牧野植物園(これから話題のスポット)・高知市
いま、NHK朝ドラで放送中の、高知が生んだ「植物分類学の父」牧野富太郎博士を
記念した植物園です。より自然に近い状態で多様な植物を見ることができ,
およそ3000種類もの植物たちが四季折々の美しい姿を見せてくれています。
パンフとチケット
パンフの案内図・広い植物園、速足で回った二人です。
朝ドラ「らんまん」に取り上げられているので
このような案内がよくありました。
「らんまん」皆さん観てます?
多趣味たちは観てますよ。
スエコザサ・・昭和2年の冬、牧野富太郎博士は仙台市でスエコザサを発見しました。
3か月後「植物研究雑誌」に、これまで自分を支え続けてくれた妻・壽衛(すえ)へ
感謝を込めて和名をスエコザサと発表しました。
温室へ向かいます。
温室内で
ゾウタケ・・世界一巨大な竹で、直径30㎝、高さ30m以上になる。
インドから東南アジアに分布。
温室を出たところで
朝ドラ「らんまん」で紹介された「ヒメアジサイ」・・牧野富太郎博士は、
昭和3年、信越地方の人家に植栽されていた本種を発見し、葉が厚く光沢ある
アジサイに比べ、花が女性的で優美なことからヒメアジサイと名付け
翌年「植物研究雑誌」で新変種として発表しました。
野生のヒメアジサイはこれまで確認されていません。
絶景③桂浜(松の緑と紺碧の海が箱庭のように調和する景勝地)・高知市
雄大な太平洋に面している桂浜は、月の名所としても名高く、
よさこい節にも唄われている景勝地。
坂本竜馬像がある浜辺は、高知を代表する名所の一つ。
ここではあいにくの雨になり・・
土佐が生んだ日本一有名な幕末の英雄
坂本竜馬像です。
砂浜が弓形をしている美しい海岸を残念ながら
傘を差しながら散策。左奥に見える
お天気が良ければ祠が見える、
海津見神社(龍王宮)へ行くこともかなわず
このあと、昨年リニューアルオープンした
土産物エリア「海のテラス」などで
出発時間を待ちます。
海のテラス内にあった桂浜ミュージアムです。
夕食・藁焼き鰹のタタキの夕食(レストランかつお船・高松市)
高知県発のカツオを利用した魚料理で鰹を節に切り、
表面のみをあぶったのち冷やして切り、薬味とタレをかけて食べるもので、
別名「土佐造り」とも言う。塩やポン酢など食べ方は様々。
鰹の藁焼き体験です。
6人ほど順番に・・秘書は最後に。
焼きやすいように金串に切り身が準備され
藁に火が付きました。
炎が熱かったので体をそらしながら
カメラで撮って・・忙しくて😊
良い風に焼けているでしょう。
藁が燃えきったら
スタッフが食べやすい切り身にして盛り付けを
テーブルで頂きます。夕食なのでビールを二人とも。(笑)
カツオは最初、塩とわさびで食べ、藁の香りも楽しみ
そのあとはポン酢と薬味で・・美味しかった~。
ちりめんはぶっかけご飯に・・これも美味しいですね。
お腹がいっぱいになってホテルへ・・・
部屋は11階、しばらく休んでから大浴場へ
安芸よさこい温泉泊・ロイヤルホテル土佐(高知県芸西村)
太平洋を一望する高台に建つリゾートホテル。
なので部屋も綺麗で満足・満足
この続きはあらためて・・・
ご訪問ありがとございます。