年に何度か紹介している、岐阜各務原市川島の
薬草園がある「内藤記念くすり博物館」は
エーザイ㈱の企業博物館で
今回は博物館内の展示の様子を紹介します。
夏の青空が迎えてくれました。(29日)
正門を入ると左に薬草園、右に博物館があります。
コロナ感染で開館日時変更のお知らせが。
中央の建物が本館で白川郷の合掌造りをモチーフに。
左は図書館で、右は展示棟。手前は薬草園。
入口で検温、入館(無料)申込書の記入、消毒をしてロビーへ。
ロビーには大きな「人車製薬機」江戸時代の複製。
大きな輪の中に人が2人入って足踏みをして輪を廻すと、
歯車が連動して石臼が廻って薬草を粉にします。
エントランスト通り抜けると、主に医薬の歴史に沿って様々な
資料を中心に展示されています。このコーナーには
病除けのおもちゃの展示も
こちらも展示。
昭和2・30年代に廻っていたの覚えています。
子どもだったので紙風船などをもらいました。
2階で開催中の企画展
そして2階の展示コーナー
九曜紋蒔絵鏡台(江戸後期)・・鏡は青銅製で、徳川家の紋所と
同じ九曜紋が入っていて、婚礼調度品としてつくられたもの。
京紅(江戸後期)
紅花から採った赤色の色素で作った口紅。
美しい絵が描かれた貝殻の容器に入れて市販された。
印籠
このほか体験コーナーがありましたが、コロナで中止中です。
ご訪問ありがとうございます。
猛暑日続きの中、空調が効いた博物館は快適でした。