愛知県一宮市の138タワーパークで、
全国各地の伝統的な凧を
集めた展示会が19日まで開かれているので、
昨年に続いて今年も見てきました。(4日)
虫アブをを模した「尾張虻凧」、神奈川県泰野市の「だるま凧」など
約60点が並び、「凧合戦」で有名な新潟県見附市の「六角凧」は
高さ4.4mもあります。

遠くからでも見える
138タワーの中に展示されています。
イメージ 1


新潟県の六角凧
東西の川を挟んだ凧合戦が有名で、
相手の凧の綱を切って
川に落とすまで真剣勝負をします。
六角巻凧というもので縦の骨を外しくるくる巻いて
収納できるのが特徴です。
イメージ 2

イメージ 3


東京都の江戸錦絵凧
イメージ 4


静岡県の住吉凧(左)と相良凧(右)
浜松、静岡などを中心に諸大名らが配置され、
武家は直武振興の目的で
端午の節句の凧揚げを奨励したという背景から
各地に様々な凧が伝承されています。
イメージ 5


富山県のだいもん凧
イメージ 6


愛知県のおうぎ凧
愛知県は日本国内でも凧揚げの盛んな地域で、
その制作の巧みなことでも全国に知られ、
名古屋周辺の地域は「伊吹おろし」の強風が
吹く環境の中で発達したといわれます。
イメージ 7


公園に沿ってある木曽川の堤防はサイクリングや
ハイキングコースになっているので、1時間ほど
散策しました。
イメージ 8



公園には蝋梅が咲き
イメージ 9


梅も少し咲いていました。
イメージ 10


そしてこんな碑も
イメージ 11


ご訪問ありがとうございます。

60点ほど展示されている一部の紹介でしたが
日本各地には様々な伝統ある凧がありますね。
皆さんの住んでいる地域にも伝統の凧がありますか。