電車で行く気軽で簡単な名鉄ハイキング
新年初の参加の今回は、
「新春の三河三弘法めぐりと知立の山車文楽を訪ねて」の
コースに参加してきました。(7日)
新年初の参加の今回は、
「新春の三河三弘法めぐりと知立の山車文楽を訪ねて」の
コースに参加してきました。(7日)
コースは、距離:約9.0㎞ 時間:約2時間半
①知立駅(スタート)~ ②知立神社~ ③密蔵院~
④西福寺~ ⑤えびせん家族知立店~ ⑥知立市図書館・歴史民俗資料館~
⑦パティオ池鯉鮒(知立市文化会館)~ ⑧遍照院(ゴール)~
知立駅まで徒歩約25分
①知立駅(スタート)~ ②知立神社~ ③密蔵院~
④西福寺~ ⑤えびせん家族知立店~ ⑥知立市図書館・歴史民俗資料館~
⑦パティオ池鯉鮒(知立市文化会館)~ ⑧遍照院(ゴール)~
知立駅まで徒歩約25分
今回のコース見どころは・・三河三弘法と知られる遍照院(第一番霊場)、西福寺(第二番霊場)、密蔵院(第三番霊場)の三ヶ寺を巡り。
知立市歴史民俗資料館では、企画展「再発見!知立の山車文楽とからくり」、またパティオ池鯉鮒では、昔使用していた山車の常設展示と山車文楽・からくり展示が見られ、昨年ユネスコ無形文化遺産に登録された知立まつりの山車文楽について学ぶことができる。
知立市歴史民俗資料館では、企画展「再発見!知立の山車文楽とからくり」、またパティオ池鯉鮒では、昔使用していた山車の常設展示と山車文楽・からくり展示が見られ、昨年ユネスコ無形文化遺産に登録された知立まつりの山車文楽について学ぶことができる。
スタートの「知立駅」10時15分ごろ
青空でも気温は低く寒いスタートです。

最初の目的地は約1㎞先の「知立神社」
池鯉鮒大明神と呼ばれ、
池鯉鮒大明神と呼ばれ、
江戸時代東海道三社の一つに加えられた名社です。
例祭には、山車文楽や山車からくりなどが奉納されます。
例祭には、山車文楽や山車からくりなどが奉納されます。

知立市から刈谷市へ(道路標識が小さくて見えませんが)

三河三弘法の第三番霊場「密蔵院」
天目山と号し、臨済宗永源寺派に属し、
天目山と号し、臨済宗永源寺派に属し、
弥勒菩薩を本尊とする。


逢妻川と水管橋

三河三弘法の第二番霊場「西福寺」
弘仁13年(822)弘法大師は富士権現参詣の帰途に重原の里を
弘仁13年(822)弘法大師は富士権現参詣の帰途に重原の里を
訪れるなどの参弘法伝説をこの地に残しています。

ふたたび知立市に戻って
えびせん家族知立店・・スタートから約6㎞地点
3袋で千円に魅せられて買い求めた人が多くいましたよ。
3袋で千円に魅せられて買い求めた人が多くいましたよ。

手前の公園で、おにぎりなどの昼食
知立市図書館・歴史民俗資料館へ12時過ぎに。

無料の館内で。カラクリ


パティオ池鯉鮒(知立市文化会館)

館内のお正月飾り

四季桜? 並木になって咲いて疲れを癒してくれました。

猿渡川沿いを

ゴール地点の三河三弘法の第一番霊場「遍照院」
およそ1200年前、弘法大師によって、
およそ1200年前、弘法大師によって、
生きとし生ける者すべての悲しみ、悩み、
苦しみが共に語られ解決されるようにとの願いを込めて
建てられたお寺です。


境内のゴール受付

ゴールから約20分ほど歩き知立駅へ。
1時20分着

大あんまきで人気の「藤田屋」が
知立駅にあったので

並んでお土産に、一個170円
大きくて長さ10㎝以上。
美味しくて後味が残らなくて
食べ応えがありましたよ。
美味しくて後味が残らなくて
食べ応えがありましたよ。

ご訪問ありがとうございます。
朝の気温は低くても
歩いていると暑くなり薄い上着に替えて
約1万8千歩、久しぶりのハイキング、多少疲れても
お正月の美味しいものを食べた身体に良い運動になりました。
歩いていると暑くなり薄い上着に替えて
約1万8千歩、久しぶりのハイキング、多少疲れても
お正月の美味しいものを食べた身体に良い運動になりました。