前記事で 今回の次元上昇では
地球表現媒体が エーテル層を含む3次元時空間から
アストラル界寄りに変容してゆく、というお話しをしました。
アストラル界寄りの表現媒体というと
アンドロメダ系の表現媒体が思い浮かぶかもしれません。
ところが 今回の地球表現媒体はそのようにはなりません。
地球独自の新たなスタイルが形成されてゆくでしょう。
アンドロメダはひとり一宇宙、
自己完結のそれぞれ独立した自宇宙のバブルの粒子が
積乱雲のように集結して媒体を形成しているようなイメージでしょうか。
今迄の地球3次元時空間では
体験を味わうためには、
その現象を現して見せてくれる「相対的な対象」が必要でした。
物質的にも、精神的にも、
相互作用の中で生きてゆかねばなりませんでした。
そんな中で みなさまも「啐啄同時」の疼きを感じて来られたのではないでしょうか。
ご参考までに ほめたま : 交感 の記事に
媒体の変容に伴う みなさまのささやかな”気づき”の例を挙げさせていただきました。
次元降下の時の急激な変化とは異なり
今回は 緩やかに変容していきます。
また レムリアや縄文期に”昔還り”するわけではなく、
アストラル界に似た現象化システムを採用しながらも
鎖国期の地球の醍醐味であった「意外性」もソフトに愉しめますように
共創造して参りたいと思います。