私が左足関節を骨折し、早いもので11週間経ちました。
松葉杖は今月に入って使う機会がなくなりましたが、2ヶ月前はシーネ固定、1ヶ月前は片松葉杖で1/2荷重だったことを思うと、日常生活が送れるようになり、ひとまずホッとしています。
それでも1時間程、平坦な道だけでなく坂や階段の上り下りで歩き通すと、左足首に少し痛みが生じた為、適度に休憩が必要だと思いました。
ストレッチも散歩の途中で行います。
爪先を上げる背屈動作が硬いと深くしゃがみこむのが難しくなり、爪先を下げる底屈動作が硬いと爪先立ちが難しくなる場合があると知り、ストレッチにしても一つ一つの動作を疎かにしては駄目ですね。
(足首だけでなく膝の向きも意識しながら、慎重にストレッチを行っています)
近頃はジャンプやジョギング(小さな動きですが…)も行っていて、脛や脹ら脛の筋肉が強ばりがちで尚更、どの部分が伸びているか考えながら動かすようになりました。

今朝も、まなと散歩に行きましたが、散歩道では歩く人、ジョギングをする人の姿をよく見かけました。
知人に「歩けるようになってよかったね」と声をかけられたのが嬉しかったです。
今日は終戦記念日で、祖父母に戦時中~戦後の混乱期についての話を聞きましたが、人だけでなく動物の命も多く失われたと知って、私が無事に過ごせるのは当たり前ではないというのを実感しています。
松葉杖は今月に入って使う機会がなくなりましたが、2ヶ月前はシーネ固定、1ヶ月前は片松葉杖で1/2荷重だったことを思うと、日常生活が送れるようになり、ひとまずホッとしています。
それでも1時間程、平坦な道だけでなく坂や階段の上り下りで歩き通すと、左足首に少し痛みが生じた為、適度に休憩が必要だと思いました。
ストレッチも散歩の途中で行います。
爪先を上げる背屈動作が硬いと深くしゃがみこむのが難しくなり、爪先を下げる底屈動作が硬いと爪先立ちが難しくなる場合があると知り、ストレッチにしても一つ一つの動作を疎かにしては駄目ですね。
(足首だけでなく膝の向きも意識しながら、慎重にストレッチを行っています)
近頃はジャンプやジョギング(小さな動きですが…)も行っていて、脛や脹ら脛の筋肉が強ばりがちで尚更、どの部分が伸びているか考えながら動かすようになりました。

今朝も、まなと散歩に行きましたが、散歩道では歩く人、ジョギングをする人の姿をよく見かけました。
知人に「歩けるようになってよかったね」と声をかけられたのが嬉しかったです。
今日は終戦記念日で、祖父母に戦時中~戦後の混乱期についての話を聞きましたが、人だけでなく動物の命も多く失われたと知って、私が無事に過ごせるのは当たり前ではないというのを実感しています。