松葉杖生活も56日目を迎えました。
昨日は松葉杖無しで前後歩き、横歩き、階段の昇降をリハビリの一環として行いましたが今朝は近くの散歩道で階段の昇降を繰り返し行いました。
片松葉杖でも、特に階段を降りる時は細心の注意が必要ですね🤔
階段の数だけでなく、蹴上、踏面、幅などの寸法、滑り止め、手すりの有無によって足への負担も違います。
踏面、幅が広い方が降りやすかったです。
階段を昇る時は右足、左足と交互に足が出るものの、降りる時は左足、右足と足を揃えてで時間もかかります💦
知人にも会いましたが「だいぶん歩けるようになったね。無理せんようにね」と、労いの言葉をかけられ、嬉しかったです。

まなは昨日と同じ場所での散歩でも嫌がらず嬉々として歩いていました。
家に帰ってから、涼しい場所で寝ています。

明日は整形外科の診察日です。
先月27日にはシーネが外れましたが、骨の癒合が順調だと松葉杖無しになるようです。
全荷重リハビリでは下肢の筋トレも増えると聞きました。
時には凹んだり悩んだり思い通りに動かないこともあるかもしれません。
焦らずコツコツ取り組みます。
昨日は松葉杖無しで前後歩き、横歩き、階段の昇降をリハビリの一環として行いましたが今朝は近くの散歩道で階段の昇降を繰り返し行いました。
片松葉杖でも、特に階段を降りる時は細心の注意が必要ですね🤔
階段の数だけでなく、蹴上、踏面、幅などの寸法、滑り止め、手すりの有無によって足への負担も違います。
踏面、幅が広い方が降りやすかったです。
階段を昇る時は右足、左足と交互に足が出るものの、降りる時は左足、右足と足を揃えてで時間もかかります💦
知人にも会いましたが「だいぶん歩けるようになったね。無理せんようにね」と、労いの言葉をかけられ、嬉しかったです。

まなは昨日と同じ場所での散歩でも嫌がらず嬉々として歩いていました。
家に帰ってから、涼しい場所で寝ています。

明日は整形外科の診察日です。
先月27日にはシーネが外れましたが、骨の癒合が順調だと松葉杖無しになるようです。
全荷重リハビリでは下肢の筋トレも増えると聞きました。
時には凹んだり悩んだり思い通りに動かないこともあるかもしれません。
焦らずコツコツ取り組みます。