松葉杖生活も49日目を迎えました。
昨日の夕方はリハビリに行きましたが、歩行が安定してきたとのことで、1/2荷重から2/3荷重に移行し、片松葉杖で階段昇降と平行棒を持って両足踵の上げ下げの動作を行いました。
平坦で凹凸のない床とは違って階段は太股を上げて一段上に足を乗せ、下りる時には踵を下ろして一旦、立ち止まりますが、松葉杖で階段昇降は思うよりも難しかったです💦

階段を上る時は右足(骨折していない方)を先に出し、左足と松葉杖を後に、下りる時は左足と松葉杖を先に出すように理学療法士に説明を受けました。
最初、上るのはどっち?と考え込みましたが上る時は右足から、下りる時は左足と松葉杖からと繰り返すうちに迷わなくなりました。
ただ足首に負担がかかるのを改めて実感し、完治しても階段を駆け上がるのは止めようと思います。
平行棒を持って両足踵の上げ下げは全荷重に向けての動作で、鏡を見ながら行いました。
軽やかに踵の上げ下げは出来ず、4秒かけて上げ4秒かけて下げの繰り返しでした。
椅子に座ってに比べると両足踵に体重が直接かかる為、脹ら脛にも負担がかかりました。
両足爪先の上げ下げの動作も行いましたが、両足踵の上げ下げの動作の方が安定感がありバランスが取りやすかったです。
骨折する前、たびたび行っていた踵や爪先の上げ下げで血流が促進され、浮腫が解消されていたことをふと思い出しました。
全荷重のリハビリに移行するまで、後すこしだそうで、焦らずリハビリに励みます😀

今朝も、まなの散歩に同行しました。
慣れた道でしたが、慎重に歩を進めました。
昨日の夕方はリハビリに行きましたが、歩行が安定してきたとのことで、1/2荷重から2/3荷重に移行し、片松葉杖で階段昇降と平行棒を持って両足踵の上げ下げの動作を行いました。
平坦で凹凸のない床とは違って階段は太股を上げて一段上に足を乗せ、下りる時には踵を下ろして一旦、立ち止まりますが、松葉杖で階段昇降は思うよりも難しかったです💦

階段を上る時は右足(骨折していない方)を先に出し、左足と松葉杖を後に、下りる時は左足と松葉杖を先に出すように理学療法士に説明を受けました。
最初、上るのはどっち?と考え込みましたが上る時は右足から、下りる時は左足と松葉杖からと繰り返すうちに迷わなくなりました。
ただ足首に負担がかかるのを改めて実感し、完治しても階段を駆け上がるのは止めようと思います。
平行棒を持って両足踵の上げ下げは全荷重に向けての動作で、鏡を見ながら行いました。
軽やかに踵の上げ下げは出来ず、4秒かけて上げ4秒かけて下げの繰り返しでした。
椅子に座ってに比べると両足踵に体重が直接かかる為、脹ら脛にも負担がかかりました。
両足爪先の上げ下げの動作も行いましたが、両足踵の上げ下げの動作の方が安定感がありバランスが取りやすかったです。
骨折する前、たびたび行っていた踵や爪先の上げ下げで血流が促進され、浮腫が解消されていたことをふと思い出しました。
全荷重のリハビリに移行するまで、後すこしだそうで、焦らずリハビリに励みます😀

今朝も、まなの散歩に同行しました。
慣れた道でしたが、慎重に歩を進めました。