子供の頃は鬼は外、福は内と言いながら大豆を撒いていましたが、今は由来もさして気にせず食べるだけになっています。
(邪気を追い払い、一年の無病息災を願って撒いた豆を年齢の数だけ食べる風習ですね)
行事食も地域によって違うようですね。
私が子供の頃、節分に鰯を食べていました。
焼いた鰯を食べて邪気を追い払うというのですが、どうやら西日本の習慣だそうです。
関東や東北に住む友人は知らないと言っていました。
恵方巻きも関西が発祥だったような…私自身は成人してから良い方角を向いて黙って食べる風習だと知りました。

恵方巻きは既に食べましたが(知人に頼まれ家族が買いました)豆は今日、食べます。

まなには豆でなくサツマイモと鶏肉が主原料のオヤツを買いました。
一口サイズで食べやすいようです。

自分達ばかり食べるのでなく、私にもオヤツをちょうだいね☺️