昨日、九州南部、九州北部(山口県を含む)、四国、近畿、北陸地方で梅雨明けが発表されましたが、今年は梅雨入りと梅雨明けが遅く、26年前の冷夏と同じ状況になるのかと思っていました。
1993年の夏は梅雨前線の長期停滞で長雨が続き、日照不足の為に米の生育が悪くなり収穫量が減少し、タイ米が多く輸入されたのを覚えています。
日本米より一粒が細長く、食感も違っていました。
(翌年は一転して猛暑になり、米が豊作でしたが…)
梅雨明け後は強い日差しの下で、気温が30度を超える日が続くようです。
青、白、オレンジの花、朝顔の葉の色は濃く、夏の日差しに映えますね。
まだまだ暑中見舞いを書く予定です。
1993年の夏は梅雨前線の長期停滞で長雨が続き、日照不足の為に米の生育が悪くなり収穫量が減少し、タイ米が多く輸入されたのを覚えています。
日本米より一粒が細長く、食感も違っていました。
(翌年は一転して猛暑になり、米が豊作でしたが…)
梅雨明け後は強い日差しの下で、気温が30度を超える日が続くようです。
青、白、オレンジの花、朝顔の葉の色は濃く、夏の日差しに映えますね。
まだまだ暑中見舞いを書く予定です。