震災から10年を迎えました
本日3月11日で震災から10年を迎えました。
家で1人キャンドルナイトをしながら、この10年を振り返っていました。
私には何ができていたのか考えれば考えるほど無力感もありますが、私なりに小さくても続けられたこともあると思っています。
全てのライフラインが途絶え、聞かないと分からない情報ばかりだった頃、
耳の聞こえない方々へ大事な情報を届けなければいけないと、ラジオの情報を文字に変えて配信するお手伝いをやらせていただいたり、臨時災害ラジオを回って飛び込みで出演し呼びかけをさせてもらったり。
とにかく少しでも今自分にできることを!という一心で色んな場所を回らせていただくうちに、沢山の出会いとご縁をつなげていただきました。
その中でも大きなご縁となったのが、
南三陸、気仙沼、亘理町、山元町です。
南三陸町では、ある出来事をキッカケに手話アーティストとしての自分のやるべき事に気づかせてもらいました。
防災アナウンスは、耳の聞こえない人たちには届きません。当たり前の事だけど、普段の防災意識の中にその対策が無かったのは重大なことです。
気仙沼では、津波に半分のまれながらも命を守り、地元のために考えられないほどの苦労を重ねてきた「釜揚げうどん 団平」のご主人、塩田さんとの出会い。
行政に頼れず、ボランティアさん達の力を借りながら自力で瓦礫を撤去し、復幸商店街を作り、誰がいつ帰ってきても良いようにと町を守り続けていました。
ボランティアに行った時に泊まるところを紹介されたのが塩田さんのところでした。
初対面でお手伝いに行ったにも関わらず、逆にたくさんお世話になってしまいました。
10年間の様々な苦労を乗り越え、現在は気仙沼にやっとの思いでお店を再建することができ、今はコロナで大変ですが頑張っておられます。
亘理町では、臨時災害ラジオを回っていたことから「FMあおぞら」さんとのご縁が本当に大きな輪になりました。
月日を経て仮設住宅ができましたが、コミュニケーションや身体を動かすことが少なくなってしまった事もあり、定期的に集会所に地域の方々を集めてくださり手話と音楽を使ってみんなで歌った事、よく覚えています。
亘理町は私の生まれ育った隣町でもあるので、子どもの頃からの思い出もたくさん詰まった場所です。
今でもご縁がつながっている事に感謝します。
本日は行くことはできませんでしたが、メッセージという形で私の声も放送してくださいました。
山元町は、支援活動を続ける中で「お寺災害ボランティア」というところがあると紹介していただき行ったところが「普門寺」でした。
すぐ近くが海の為、お寺の屋根などは残ったものの全壊。
先が見えなくなってしまった住職を支えたのが家族はもちろんのこと、檀家さんやボランティアさん達でした。
時間はかかりましたがひどい状態だったお寺やお墓もキレイになり、今でも全国から常に誰かが訪ねてくるほど、多くの人が集まる場所になっています。
また、どこかで災害があればすぐに支援活動に行くほど忙しい住職になっていますww
もちろん他にもたくさんお世話になった方やご縁はありますが、現在でも特に強く繋がっている場所。
ここからたくさんの輪が広がり自分を変えてくれた場所でもあります。
この10年で学んだことや感じたことは、ありがたいことに全国各地域や学校などにもお声がけいただいた講演活動の中でお話させていただいておりました。
「手話」というキーワードは、コミュニケーションの重要性を伝えることができます。
そして、それは防災にもつながることです。
不器用ではありますが、私にできることは後世に伝えていくことだと思っています。
私自身がこれまで得てやってきた事は間違えていないと思っていますし、これからも必要な事だと信じて伝え続けていきたいと思っています。
皆さんの「今の幸せを守ってほしい」と心から願っています。