貫井中学校での講演を終えて | ミトマナ 日々日記

貫井中学校での講演を終えて

{6A08AEB2-D8F4-4C00-B0F7-CAEF324EFADF}

遅くなりましたが、先週の土曜日に講演をやらせていただきました「練馬区立貫井中学校」でのお話をさせていただきます。

《社会貢献》をテーマにした道徳の授業の一貫でしたので、私が子供たちに伝えたいお話のテーマは《出会い・コミュニケーションから学んだ「ふたつの勇気と笑顔」》にしました。

▶︎震災から学んだ「命」そして「一人一人が持っている役割」や「笑顔で乗り越える勇気」

▶︎たくさんの出会いから学んだ「障がいや特性」「人を思いやる気持ち」「ダイバーシティ」

このような、これまでの出会いや経験から、私がサインヴォーカリストとして伝えていかなければいけないのは、きっとこういうことだ!
と教えてもらったことを一人でも多くの子どもたちに伝えたいと思い、お話をさせていただきました。

{490EC655-04AF-4B00-A1CB-77625B9E308E}

{8B23F098-7AA6-4894-BB71-780D32AAB2F5}

テーマにした「ふたつの勇気と笑顔」
「諦める勇気・諦めない勇気」は、震災後に障がいを持った方から教わった言葉で、
「現実を受け入れるということ・生きることを諦めずに前へ進む」という勇気のことです。
被災地の方々、そして障害を持っている人たちや難病を抱えている人たちも、それらを受け入れて前へ進んでいます。

パラリンピックやデフリンピックの選手も、それらを乗り越え努力し続けたからこそ素晴らしい選手になっているのです。

これは五体満足の私たちにとっても、とても大事なことだと思っています。

子供たちに考えてもらう時間も作りたく、質問も投げかけました!!
自分の身に起きないと気づけないものです。

最後は一緒に、あいさつの手話が楽しく覚えられるように作った歌をみんなで一緒にやりました(*^ ^*)
初めて聴くのにみんな一緒に元気よく歌いながら楽しむことができました♪♪♪

{8AB0DBEA-9DF4-476D-9123-3CD85E622580}

貫井中学校の生徒は、素直で元気な子供たちばかりでした☆

法律や行政なども大事ですが、とにかく一人一人が理解し「人を思いやる気持ち」を持つことが支援や社会貢献、そして誰もが自分らしく生きられる社会につながるのではないでしょうか。

私が伝えたいことは、まじめに机に向かって勉強してもなかなか分かることじゃないと思っています。
実際にいろんな人とコミュニケーションする中で、目で見て体で感じて自分で気づくことが大事だと思っています!!

{99FB99DA-1206-4ABA-83EB-3D02DFCDD2CA}

だから私はこれからもみんなで参加できるライブやイベントを企画していきたいと思っています(^ ^)

素敵な機会を与えてくださった先生方、教育委員会の皆様、本当にありがとうございました!!