被災地へ楽器の寄贈 | ミトマナ 日々日記

被災地へ楽器の寄贈



昨年、有名な作曲家であり歌手の「平尾昌晃」さんが代表理事を務めていらっしゃる「NPO法人ラブ&ハーモニー基金」の理事である中村さんがあるご縁で舞台「命 生きる力」を観に来てくださっておりました。

NPO法人を立ち上げた理由や現在の活動などをお聞きし、ぜひ何かご一緒できたらと、とっても嬉しいお言葉をいただきお付き合いが始まる中で、被災地支援を行っているお話もお聞きしました。

震災を風化させない為に、毎年被災地での慰問活動や音楽関連用品を寄贈するなどを続けられており、今回は私のゆかりのある地域の方々の為に何かできればと、ありがたいお話をいただきました~m(__)m

そして以前から亘理町・山元町、そして私の地元である柴田町で楽器を必要とされている学校や施設はないかどうかご相談させていただきながら5箇所の方々にご希望された楽器を寄贈させていただくこととなりましたひらめき電球

平尾さんは残念ながらいらっしゃれなかったのですが、先日中村さんが東京から来てくださり一緒に5箇所をまわらせていただき、贈呈式をしましたニコニコ

まずは
・船迫こどもセンター 様(柴田町)



分校だったところを建物を改装してまだ新しい施設です。
ホールもあり、お子様はもちろんお年寄りもみんなで利用できる広々とした素敵な空間でしたひらめき電球

もうすでに楽器も届いておりました音譜



やはり地元なので、町長だったおじいちゃんと深い関わりのある方も居たので、話も盛り上がりましたニコニコ
ロビーコンサートなどもやっているようなので、ぜひみんなで楽しく使ってもらいたいですね音譜




次にお伺いしたのは
就労移行支援「ともに はま道」様(亘理町)ですひらめき電球



まだ今の場所に移ってから1ヶ月。
3月からお食事処も始まり、店内では地元の食材を使った手作りのお弁当や障害を持った方々が作ったバッグやアクセサリーなど、本当にどれも素敵な物ばかりでした!!





みんな本当に素晴らしい才能を持っています。
その日の気分で表現される色合いやデザインはどれも素敵です目
もっとみんなが才能を発揮し働ける社会になるといいな。

所長さんの思いも本当に素敵でした。




次にお伺いしたのは
・高屋小学校 様(亘理町)ですひらめき電球

一昨年講演をやらせていただいたこともあり、不思議なご縁で知り合った校長先生とは仲良しですニコニコ
こちらの生徒さんたちはとても福祉には一生懸命な教育をされており、聴覚障害の子供達との手話交流の時間も数十年続けてこられました合格

手話歌できるという子供達と、いつか一緒に歌えたらいいな音譜

 

校長先生に、今が旬の亘理町名物「ほっき飯」をご馳走になってしまいましたm(_ _)m
お店やお家によって味は様々ですひらめき電球



とってもふっくらしていて美味しかったですアップアップ

色んなお話で盛り上がり楽しい一時でしたニコニコ




午後は山元町ですひらめき電球まずは
・山下第二小学校 様(山元町)



こちらは「山下小学校」の中に間借りしている状態です。
今年の8月に新校舎が完成するそうで、生徒たちは夏休み明けから新しい校舎での生活が始まりますニコニコ
そしてずっと途中で切れていた常磐線も今年中には開通するとお聞きしました。

こちらでは伝統芸を大切にしているので、子供たちは和太鼓などもできます。
しかし震災で流されてしまってからは簡単に太鼓を買うことはできないので、タイヤにテープを貼って輪太鼓として叩いているそうですひらめき電球

とってもかっこいいんですよ~アップアップ
ぜひ生で見たいです目


最後は私もお世話になっているお寺ボランティアセンターとも強い関わりの
・花釜音頭保存会 様(山元町)と待ち合わせた場所は「みんなのとしょかん」のところにある「じいたんドーム」ひらめき電球

 

皆さん華やかな衣装で迎えてくださいましたぁ~クラッカー

みなさんとっても喜んでくださり、温かいおもてなしまでいただき、私たちも本当に幸せな気持ちになりました(*^^*)
今回寄贈させていただきました楽器を使って、ぜひみんなが音楽で心が1つになれたら嬉しいですし、このご縁がさらにつながって広がることを楽しみにしています☆




最後は亘理町でつないでくださった「FMあおぞら」さんにも(^ ^)
私は西垣さんの災害ラジオとしての最後の番組である「あおぞらインタビュー」にも出演させていただきました!!

 

素敵なご縁に満ちた1日でした(*^ ^*)
お繋ぎいただいたご縁に感謝します。