「あり得ないほど自信がつく表現力ブラッシュアップ講座」 | ミトマナ 日々日記

「あり得ないほど自信がつく表現力ブラッシュアップ講座」

$水戸真奈美


初めての試みで、
心体感覚シナリオ(手話歌、ジャグリング)による
あり得ないほど自信がつく表現力ブラッシュアップ講座」
という、モニター講座をやりました!!

講師は、
学び方*話し方講師でマインドマップインストラクター・内山雅人さん
新鋭ジャグリングメソッドコーチ・林山峻さん
そして気持ちを手話で表現しながら歌うシンガー・水戸真奈美
のコラボが実現ですひらめき電球

場所は日暮里にある『了ごん寺(谷中霊園内)』さんで行いました。
私は初めて行きましたが、空気もキレイでとっても素敵な空間でした。

この日は初めてということもあり、とっても緊張して会場へ行きましたが、参加してくださった皆さんがとても温かい方ばかりだったので、和やかな雰囲気で始まりましたニコニコ


手話歌」と「ジャグリング」、この二つを相乗的に組み合わせ、さらに、簡単なシナリオメイキングをご体験いただくことで、ご自身に潜む心体感覚を感じていただき、表現力を圧倒的にアップしていただくための講座ですグッド!

ジャグリングと、手話ミニ講座・表情の練習・身体で表現するシナリオ・手話歌などを交互にやることで、どんどん皆さんの表情が明るくなったのが分かりましたニコニコアップ

$水戸真奈美

$水戸真奈美

$水戸真奈美

声が聞こえる健聴者は、きっと話す時に意識をしないと無表情で話していることが多いと思いのではないでしょうか?
また、向き合わなくても聞こえれば会話はできる、または適当に返事をしても会話にはなりますが、気持ちの会話にはなっていないように思います。

「言ったつもり」では、相手が本当に理解したのか分かりません。
また、「笑ったつもり」でもつまらなそうに見えたり、何を考えているか分からないという経験はありませんか?

このセミナーでは、私のように大人しくて引っ込み思案な人でも、コミュニケーションや表情の大切さ、伝えたいという気持ちの持ち方を少し変えるだけで変われるということなど、色々な気づきを得ていただきたいと思っていますビックリマーク

ジャグリングでも、「できないからやらない」と始めから決めるのではなく、「まずやってみる」ということの大切さやたくさんの気づきを得られます。
頭の運動などにもなるので、心に変化が現れてきますよひらめき電球

ここでは説明しきれませんが、参加してくださった皆さんの感想や反応は思った以上で、本当に私も嬉しくし合わせな気持ちになりましたラブラブ

この日はモニター講座としてやらせていただきましたが、今後は本講座としてもっとたくさんの方々にも笑顔になっていただけるような良い講座を考えて行きたいと思っておりますニコニコ

参加してくださった皆さん、本当にありがとうございましたドキドキ


書いていただいたアンケートから、いくつかご紹介させていただきたいと思います!!


宝石紫全員初対面なのに、笑顔で心から楽しくお話しできた。心も身体も喜んでいる感じ
がする。
宝石紫「まずやってみる」ということをジャグリングという型で体験させて頂いたこと
で、日常の業務にも行かせるという実感がわきました。相手に伝える=共感という点
に気づけました。あそこまで、心に響く手話は初めてです。手話はカジュアルで、お
しゃれなコミュニケーションのひとつというのを学びました。
宝石紫日常の挨拶、家族、はじめての人とのコミュニケーションなどに生かしていきたい
です。
宝石紫今まで何度やってもうまくできなかったボールジャグリングの原因が自分の思考の
中にあるのだという言葉が新鮮でした。
宝石紫基礎知識もなく参加したのですが、とても楽しく感動しました。「表現力アップ」
の効果を実感です。ぜひぜひ、活動の場を大きく広めていってほしいと思います。
宝石紫とても温かいセミナーで感動しました。全国の学校(支援学校だけでなく)、福祉
団体職員の研修、講師、セラピスト、教師の方々に使っていただけると思います。ま
た、組織を活性化させて良好なコミュニケーション作りにも役立つと思います。
宝石紫ほんの数時間で「くやしい」「うれしい」「やったー」というたくさんの気持ちを
感じました。子どもたちの集まる場所で是非体験させてあげてください。
宝石紫最後はみなさんにありがとうと言いたかったです。
宝石紫参加型であるが、強制的でなく自主的に参加できるようにファシリテートされてい
て、終始楽しく和気あいあいとしていた。
宝石紫どんな講座でも使えそうな気がする。
宝石紫いろいろなものを体得することが苦手な私には、とても心の持ちようが参考になり
ました。
宝石紫頭の中で思い浮かべているイメージと心の中で感じている感情が共振(共感)する
ことがコミュニケーションの内容なのだと実感できました。言葉やロジックに頼りす
ぎない共感の時代のコミュニケーションリテラシーの訓練としてとても有効なワーク
メソッドが含まれていたと思います。


Facebookでも本当に嬉しいお言葉ばかりいただきました音譜

本当にありがとうございましたアップ
皆様との出会いに感謝しておりますドキドキ