焼酎のお勉強しましょうφ( ._.) メモメモ


特に意味はありませんo-_-)=○☆

たまたま焼酎のことが書いてあるのを読ませてもらったので、みんなにも豆知識で

【焼酎】とは日本独自の蒸留酒です

焼酎は蒸留機の種類によって【連続式蒸留焼酎】と【単式蒸留焼酎】に分けられます。
甲類と乙類と呼ばれていたものみたい


【甲類】
連続式蒸留機で蒸留された、アルコール度数が36度未満のもの。
無色透明でクセのない味わいが特徴。酎ハイなどのベースに使われることが多く、果実などを漬けたりもできます。
体にあまり良くないらしい(゜Д゜)

【乙類】
単式蒸留機で蒸留された、アルコール度数45度以下の焼酎。
原料の持つ香味成分や雑味などをあまり損なうことなく抽出するため、味わいや香り、風味が原料により大きく異なります。『本格焼酎』と呼ばれている。
上手に飲めば体に良いらしい



芋、麦をはじめ黒糖、そば、米などが使われている。沖縄の焼酎は泡盛。
【米焼酎】
タイ米も使われています。まろやかでなめらかな味わいが特徴。
【そば焼酎】
そば特有のフレッシュな香りが楽しめます。透明感のある酒質、軽快でドライな苦味成分が特徴。
【芋焼酎】
原料の芋は大きく、皮が白くでんぷん含量の多い品種を使用します。蒸し焼きにしたサツマイモの芳香があり、原料の特徴がそのままお酒に表れている。
【麦焼酎】
大麦を使用。すっきりとしたドライな味わいのものが多く、麦こがしのような軽く香ばしい香りをもち、軽快でさえのある辛口タイプが中心。
【泡盛】
米こうじを原料に製造。蒸留後、三年以上熟成されたものは古酒(クースー)と呼ばれている。


お湯割りは、お湯を入れて焼酎を後から入れた方が香りが立つそうですヽ(^^)

ちょっとは勉強になったかな

お酒は上手に呑みましょうね




日時:5月11日(日)
場所:六本木EDGE 【Overleap 2】
チケット:1500円+ドリンク(500円)
詳しい詳細は未定ですが、30分の持ち時間があるそうです

ミクシィやってる方は、コミュニティで【Rプロダクション】と検索すると、5月11日のイベントの詳細見れますので、覗いてみてください(。・_・。)ノ

ダンスも手話もやりますよ


決まり次第詳細載せますので、みなさん遊びに来てくださいね
