秋田県のまなたび⑤ | まなたび

まなたび

子供が産まれて、初めて知る事がたくさんあります!
色々学んで大人になった気がしてましたが、世の中知らない事だらけでした(;o;)
子育てを通して、学びの旅【まなたび】をしようかと思います。

まなたび


なまはげのお次、秋田といえば…

きりたんぽですよね指差し飛び出すハート


美味しいきりたんぽを求めてやって来たのはこちら!

ベニヤマきりたんぽ工房


ここでは、実際にきりたんぽを作り、鍋にして食べる事が出来ます鍋


こちらのベニヤマきりたんぽ工房さんは、2015年から始まったきりたんぽグランプリで、グランプリを取りまくっているのです!まじかるクラウン乙女のトキメキ




エプロンや手袋など、体験に必要なものは全て用意して下さるので手ぶらでOKです!OK


ご挨拶と手洗いを済ませたら、早速きりたんぽ作り開始です!


まず、普通の炊飯器から、炊き立てのあきたこまちが出て来ましたひらめき


そのあきたこまちを、半殺しにしますキメてる


え?


半殺し!?


なかなか物騒な表現です泣き笑い


お米の粒が半分くらい残るまで潰していきます。


そして木の棒に巻きつけていくんですが、意外と難しい泣き笑い


お次はこの、100均のまな板魔法の板乙女のトキメキでコロコロすると、形が整います。


そして炭火でじっくり焼きます。



…ん?滝汗

なんだか形がおかしいのがあるぞ?滝汗ちょっと食べたな!?


…4歳児はこんなもんよね泣き笑い



焼き上がりまで数十分かかるので、その間にマシュマロ焼かせて貰っちゃいましたデレデレ


あと、きりたんぽ鍋に入れる野菜の準備もしておきます。ここはお姉ちゃんの出番です指差し


その間、弟君はきりたんぽ担いでました泣き笑い




いよいよ焼き上がりです!

さっそく出来立てのたんぽ、頂きますナイフとフォーク

外はカリカリで、中はもっちりしていて、最高に美味しかったですデレデレ

お味噌をつけても美味しかったデレデレ


鍋に入れる前にたんぽを切るのですが、包丁は使わずに手でちぎります。その方が出汁がよく染みるらしい。

比内地鶏は弾力がかなりありました。今朝捌いてくれたらしい。


きりたんぽ鍋に入れる野菜はこちら。

ゴボウ、セリ、舞茸、しらたき、ねぎです。

お鍋でぐつぐつデレデレデレデレデレデレ


出来上がりラブラブ

いやぁ〜美味しかったデレデレ

全員おかわりしちゃいましたデレデレ


ごちそうさまでした!



先生からは、作りながら秋田の色々なお話を聞けてとても勉強になりましたニコニコ



さて!

秋田といえば…秋田犬犬ですよねひらめき


お腹いっぱいになったし、お次は秋田犬に会いに行きますよ〜デレデレ乙女のトキメキ


つづく