<自社アンケート引用です。あえて加工せず、生データにしています。>


【この参考書を使い尽くす!徹底的活用法】
難しい問題集をやろうとせず、化学と生物は、『セミナー』という基礎の問題集をすべて完璧にとけるようにした。
また、何回も間違えてしまう問題については、それぞれまとめノートをつくり、問題文をはり、解き方を自分で読んで理解できるように細かく書き、電車の中や、テスト直前に、自分の出来ない問題のみをすぐに見直せるようにした。
(岩手医科大学 2年生 女性)


物理、化学で使っていた参考書は「重要問題集」だったのですが、終わっても他の問題集をやらず、何回も同じ参考書を繰り返し解いていました。
(早稲田大学 4年生 男性)


問題集を一通り解いてその時解けなかった問題と時間がかかった問題と自信がなかった問題にチェックをつけ、さらにそのチェックのついた問題をすべて解き、解けなかった問題にチェックをつけ…、ということを解けない問題がなくなるまで繰り返しました。
(東京大学 1年生 男性)


授業が進むごとに該当範囲の問題をその都度解き、テスト前になると、それまでの問題全てを解きなおす。さらに夏休みなどまとまった休みにもう一回全て解きなおす。
(東京大学 1年生 男性)


セミナーや重要問題集などの問題を項目ごとにたくさん取り扱った問題集を2、3周やりこむ。
たくんさんの問題集に手を出すのではなく、ひとつの問題集を何度もやって復習していくことが大切だと思います。○月×日にはこの項目をやる、など決めて計画的に問題集を進めていくと、数か月で見違える程できるようになると感じました。
(順天堂大学 3年生 女性)


私は高校3年の半ばごろまで、物理や化学など理科が苦手で、思い切って簡単めな参考書を買って、全部問題を解いた。すると今まで見るだけで拒絶反応が出ていた応用問題も、少しずつ分かるようになった。
応用もすべて基礎から出来ているので、直前に基礎を固められて、何とか本番に間に合ったのだと思う。
(東京慈恵会医科大学 1年生 女性)


数学と理科について、たくさんの参考書に手を出すのではなく、一つの問題集を3周も4周もして、載っている問題を覚えてしまうくらいまでやるとさまざまな問題の解き方が身につきます。
(東京工業大学 2年生 女性)


まず、物理化学ともに、「セミナー」を使用し、基礎力を徹底的に身に付ける。次に重要問題集を使用し、基礎力とともに応用力も身に付ける。ここて、もし重要問題集がさっぱり解けないようなら、一度「セミナー」に戻り、つまづいた単元をひたすらやる。これを繰り返す。
(早稲田大学 1年生 男性)


生物をセンター試験で使いました。
文系なので、あまり時間はかけたくない科目です。

2年のときの学校の授業では教科書と「セミナー」を使っていました。
あの問題集で十分です。
センター試験はめちゃめちゃ難しい問題は出ません。
セミナーの問題で十分対応できます。
学校の遺伝がすべて範囲の定期テストでは校内5位、本番のセンター試験では90%到達しました。
(横浜国立大学 3年生 男性)


河合の先生や学校の先生に覚え方を伝授していただきました。みなさんが思っている以上に先生方は経験豊富なので暗記するコツなどを惜しみなく教えてくださいます。しかし、他力本願になるのもまずくて、教えていただいたものをそのまま使用するのも良いですが、自分なりにアレンジしたり、もしくはゼロから自分でゴロなどを考えて覚えたほうがより頭に残ります。
(千葉大学 1年生 男性)


化学の暗記分野は、なるべく身近なものに結びつける事で定着させる。髪の毛のたんぱく質はケラチンであるなど。
(東京大学 修士2年 男性)


関連する分野をまとめて学習し、互いの用語を関連付けて記憶の強化を図るという方法。
一つ一つをばらばらに覚えるのは非常に効率の悪い勉強方法だと思う。
(東京大学 修士1年 男性)



◆◇◆ (定型文)初めての方はお読みください ◆◇◆
このブログは比較的情報量が多めで、データベースのようになっています。
現役大学生へのアンケートなど、このブログ内には他にないリアルな情報が溢れていますが、ほしい情報を効率よく取るにはコツがあります。
→"はじめに "をお読みください。