<自社アンケート引用です。あえて加工せず、生データにしています。>
【この方法で絶対忘れない!完全暗記法】
歴史の項目をダジャレで暗記するという方法です。
混同しやすいものを中心に、「信号食うかい?(真言宗 空海) 天台は最強(天台宗 最澄)」などというようにダジャレをつくって紙にかき、それをイメージさせるイラストを横に書く。そしてそれを机の周りなど目に見えるところに貼ることで、いつのまにか思い出せるようになる。
(津田塾大学 2年生 女性)
なかなか覚えられない部分は、一度自分で時系列に沿って書き出してみる。その際、だれがどのようにしてどうしたかを書き込みながらやっていく。
(早稲田大学 2年生 女性)
地図帳にとにかく書きまくりました。
模試、過去問で間違えたところ、教科書の大事なところなどは、何度も目が通るように、国の隣などに○○生産1位とか書いてました。
受験直前はもう書き込みばかりでグチャグチャでした。その甲斐あってかセンター地理は98点でした。
(昭和大学 4年生 男性)
語尾をフレンドリーにして、誰かに話すように覚える。
例「大乗仏教と小乗仏教の違いって知ってる?」
ノートも図を交えたりなどして勉強している感なく学ぶ。
(埼玉大学 4年生 女性)
地理の勉強で、地図帳にあらゆる事柄を書き込んでいました。例えば、その地域の特産物や気候など。地図帳を見れば、その国や地域に関して覚えるべきことがすべて書いてあるので便利でした。また地図帳をひらく機会が増えておすすめです。
(国際基督教大学 4年生 女性)
答えは知ってるのに問題の出され方がいつも違うと解けない!ということがあったので、時代順、人物ごとなどいろんな分野別で勉強する!そうすれば、同じ人でもいろんなことに気がつける!
(国士舘大学 2年生 女性)
地理では絵をかいて勉強していました。例えばアメリカの農業についてだったらアメリカの地図を自分の手でかいていきます。
(東京大学 4年生 男性)
日本史の覚え方について…
日本史は紛らわしく似ている単語が幾つかてて来ます…、堀田正俊と堀田正睦とか…。
そういった紛らわしいやつはまとめてノートに書き出して、その人の行なった政策などと絡めて覚えてます。
あと人物だけでなく、入試でよく狙われる藤原氏や北条氏の他氏排斥なども、一つ一つの事件ごとに覚えるのではなく、まとめて覚えました。
(上智大学 1年生 男性)
日本史を覚える際に、年代や人物を単品で覚えるのではなくその後ろにある背景なども一緒に覚え時代を流れのように覚えた。また頭の中で映像のように人物や場所を反復していた。そのお陰で日本史の成績がセンター9割超えた。
(東京慈恵会医科大学 3年生 女性)
教科書などを理解したら人に教えられるようにノートに書く。それで詰まったところが苦手だとわかる。
(立正大学 2年生 男性)
歴史系の年号などは語呂を自分で考える。出来るだけリズムが良くなるようにするとなお良い。それを空き時間に口ずさむようにするだけでも自然と覚えられる。友達などに自分の作った語呂を聞いてもらうようにすると、その人の反応などで覚えられたりもする。とにかくなるべく自分の中で印象に残るようにする。
(一橋大学 4年生 男性)
授業中落書きとかをしてしまう人、絵を書くのが好きな人は世界史などの覚えにくい箇所は自分でイメージイラストを描くと楽しくなってくる。私は古代ギリシャの戦争の勝ち負けや政治歴史の変遷は自分で勝手にキャラクターを作って紙に描いて記憶していた。少し時間がかかるが一度やるとそこについてほとんど忘れないし、復習が楽しい。
(立教大学 4年生 女性)
人名や年号、出来事の流れなどを日常生活に結びつけて暗記した。
歴史について、自分の中で自分の身近な人物などを用いて別の話を作ることにより、暗記が容易になった。
(慶應義塾大学 4年生 男性)
英単語でも当てはまるけれど、政治・経済で年号や単語を覚える際に携帯のメモ帳に書いてトップ画面にそれを張り付ける。そうすれば携帯を起動する度にそれが目にはいるので覚えられる。
(法政大学 2年生 男性)
英語の単語を覚える方法と同様の連想法を活用した方法で覚えました。歴史に関する難しい用語を芋づる式に覚えることができました。
(中央大学 1年生 女性)
人間は朝勉強するといいということを聞いたため、一番苦手だった日本史は朝勉強してました。
ただ覚えて暗記するだけでは点数は上がらないので日本史のなかの因果関係を押さえて全ての事象をつなぐようにして覚えました。
ここがこうなったからこういう出来事が起きて後にこうなったという感じです。
(専修大学 2年生 男性)
社会、特に日本史でみんなが苦手意識を持つのが天皇家などの家系図。苗字は一緒、名前が違うだけなので確かに覚えづらいです。そこで、昔の時代によくあった、近い親戚関係で夫婦・恋人関係になるという今の時代から考えればちょっぴりタブー視されるところをあえて深く掘り下げ、とにかく強い印象をつけて覚えるようにしました。
(上智大学 1年生 女性)
歴史は各時代、人物達はあらゆる場面で繋がっています。その関係性に着目した勉強法が、芋づる式勉強法です。芋づる式勉強法とは、例えばある人物を勉強する時、その人物がして来た事を調べます。調べたら次に最も関係が深い人物を調べます。この様に関連付けて調べる事で、頭に定着しやすいのです。
(専修大学 4年生 男性)
自分はエピソード記憶型なので、ひとりで勉強する場合でもなるべく情景を思い浮かべるであるとか、勉強内容を人と話す機会を設けるなどしていました。だだし、暗記に限らずですが、勉強の方法には向き不向きがあるので、様々な方法を知ることは大事ですが、それらに振り回されず、自分にあったものを選ぶことの方が重要だと思います。
(東京大学 修士2年 男性)
◆◇◆ (定型文)初めての方はお読みください ◆◇◆
このブログは比較的情報量が多めで、データベースのようになっています。
現役大学生へのアンケートなど、このブログ内には他にないリアルな情報が溢れていますが、ほしい情報を効率よく取るにはコツがあります。
→"はじめに
"をお読みください。