<自社アンケート引用です。あえて加工せず、生データにしています。>
【この参考書を使い尽くす!徹底的活用法】
ゴロで覚える古典単語の参考書はとても役に立ちました。家で声にだして読んでいました。
(東京大学 1年生 女性)
1つの読解問題を何時間もかけて解きました。まずは時間制限を設けて普通に解きました。その後、時間無制限で、1つ1つの問題をじっくり解きます。そのとき、答えだけでなく、自分がそう考えた根拠も書き出します。私は、そうして1つの文章題に2,3時間かけて解いていました。こうすることによって、自分の思考法を整理することができました。
(早稲田大学 3年生 男性)
漢文、古文に関しては多くの問題を解くよりも、まず文法。文法さえマスターすれば、いきなり長い試験問題に挑んでもスラスラと読み進めることができる。簡単に言ってしまえば、漢文、古文は暗記教科である。とにかく文法を暗記し、少しでも不安を感じればまた文法の基礎にもどることを繰り返すことで、確実に実力はつく。
(東京農工大学 1年生 男性)
【この方法で絶対忘れない!完全暗記法】
古文単語は絶対に漢字と一緒に覚えました。普段何気なく使っている現代語をと関連があるこに気づけたり、漢字それぞれの意味を考えれば古文単語の意味もおのずと分かるようになったりしました。おかげで現代語と古文語が全く違う!という感覚をもつことなく、単語を覚えていけました。
(東京大学 4年生 女性)
古文の文法などを歌で覚えるのはかなり効果的!歌だから気持ち的にも楽に覚えられるし、一回覚えると絶対に忘れず、お風呂に入ってるときとかリラックスしてるときにも口ずさめます!
(千葉大学 1年生 女性)
【これが終わったらご褒美!こんなご褒美でやる気をキープ】
本を読むのが好きなので、問題がここまでおわったら小説を何ページ読んでいいなどのように本を読むことをご褒美にしていました。漫画などでも多少の文章力は付くと思うので、国語の勉強にもなってよかったと思います。
(明治大学 1年生 女性)
【これでやる気アップ!モチベーション向上法】
古文では読む気が起きず苦戦しました。しかし、有名な書物のあらすじ集や源氏物語の漫画版を読むことで古典の世界に親しみやすく、興味がわいたのでモチベーションが上がりました。
(慶應義塾大学 1年生 女性)
古文は助動詞を一通り覚えた後は、問題を解くことで古文単語を覚えるようにしていました。問題をこなすうちに似たような問題が多いことに気付き、解きやすくなっていきました。
(中央大学 2年生 男性)
【こんな場所で勉強しました!意外な場所での勉強法】
国公立理系で悩むのが国語のセンター対策。私はセンターの過去問を一年分ずつに切り取って、電車に乗ってる時間など移動時間に時間を測ってやっていました。時間配分をあらかじめ決めた上でタイマーをつけてやるので読むスピードも速くなるし、何より解いててなあなあになりません。家だとだらだらやりがちですが、電車は駅で降りなくてはいけないのでその時間内に確実に解こうと頑張れます。
(筑波大学 3年生 女性)
お風呂で使える漢文例文集をタオル掛けに洗濯バサミでくくりつけて、体を洗っている時や入浴時に音読していた。量が沢山できるわけではないが、毎日やっていればそれなりの量にはなる。また、それまでの勉強ではやっていなかったタイミングに勉強をすることで、焦りや不安解消に役立つ。
(お茶の水女子大学 1年生 女性)
電車の中の時間は暇なくせに計算といった手を動かす勉強ができないので割りきって古文や漢文の文法や単語をひたすら覚えていました。
(東京大学 1年生 男性)
大きなスーパーでの休憩所。
無料だし、お腹がすいたり文房具がなくなったりすればすぐ買えた。
耳栓をすれば雑音も気にならないのでオススメ
(桜美林大学 1年生 女性)
◆◇◆ (定型文)初めての方はお読みください ◆◇◆
このブログは比較的情報量が多めで、データベースのようになっています。
現役大学生へのアンケートなど、このブログ内には他にないリアルな情報が溢れていますが、ほしい情報を効率よく取るにはコツがあります。
→"はじめに
"をお読みください。