【自社アンケート引用です。あえて加工せず、生データにしています。】
『今まで何度負けようと、これから何度負けようと、今日さえ勝てば俺の勝ち (自分の中学の時の担任) 』
受験の前に言われた言葉です。人生のいろんな場面で大事な勝負時があると思いますが、そのチャンスを逃さないことの大切さを学んだと同時に、結果がでていなくて不安なときにも、本番で努力の成果が出せれば問題ないんだという風に思えることで勇気がわきました。
(東京医科歯科大学 その他 男性)
『泣いても一生 笑うても一生 なれば今生 泣くまいぞ (『JIN ー仁ー』 の夕霧太夫) 』
ドラマに出ていた夕霧太夫の言葉です。泣いて過ごしても、笑って過ごしても、一生は一生。一度きりしかありません。一度しかない人生、どうせなら笑って過ごそう。この言葉から、辛いことがあっても強く生きていこうという意志を感じ、感動したのを覚えています。この言葉が好きな理由です。
(東京外国語大学 大学1年 女性)
『その日を生きれられるかも分からない人がたくさんいるんだから、こんな事で悩めることが幸せ (First World problem (英語の言い回し)) 』
英語では些細な悩みのことをFirst World problem というのだと英語の先生が教えてくれました。First Worldとは先進国のこと。先進国に住む私たちの悩みは、後進国の人々にとっては何でもないことがほとんどです。私は何か悩み事が出来る度に、こんなことで悩めるなんて幸せだと思うようにしています。
(東京外国語大学 大学3年 女性)
『死ぬ以外は全部かすり傷 (シドの明希) 』
対人関係や就職活動などで悩んでいた時Facebookで見つけた言葉。
今悩んでることがバカらしくなった。死ななきゃなんとでもなる!周りにも助けてくれる人がたくさんいることに気づけた。
(東京慈恵会医科大学 大学4年 女性)
『人生で大切なものは簡単には手に入らないってことよ (『幸せになるための27のドレス』) 』
浪人しているとき、勉強してもなかなか成績が上がらなく、何度も泣きそうになった。しかし、この言葉を思い出して、みんな苦労しているんだと自分に言い聞かせ、頑張れました。そのため、いまの大学生活があります。だから、この言葉には感謝感謝です。
(東京慈恵会医科大学 大学3年 女性)
『人は挫折する程強くなる。人は涙する程優しくなる (病院内に掲げてある言葉) 』
これはある病院のリハビリ室にかざってある文字です。脳梗塞や事故などで体が麻痺になったりした方がその部屋で毎日リハビリに励んでます。どれたけ辛いこと、涙することがらあっても、それを乗り越えればきっと何かが待っている。乗り超えた先に、きっと自分の糧になるものがまってる。そう思える2文です。
(東京慈恵会医科大学 大学4年 女性)
『ダメでもともと、できたらハッピー!! (押切もえ『モデル失格』) 』
うまくいかないこと続きで、自信を失いそうになったとき。そんなとき、ついつい下を向いてしまっては、せっかくのチャンスも逃してしまいそう…。そこでこの一言!一歩踏み出して失敗するかはわからないし、失敗してもやらないよりは全然いい!と思うと、前向きになれる、そんな一言です!
(東京大学大学院 修士2年 男性)
『勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし (野村克也) 』
この言葉はID野球の生みの親の野村克也氏が世に広めた言葉で,松野静山の剣術書『剣談』から引用されたものです。私は中学時代に野球部,現在大学のソフトボール部で捕手を務めているので,捕手の大先輩である野村氏の言葉は胸に響きます。
私はソフトボールでも試験でも失敗したことがあれば,必ずこの言葉を思い出すようにしています。成功に偶然はあっても,失敗には必ず原因があります。失敗して落ち込んでいるときに,過去に成功した時の自分の姿を思い出すような人は2流以下で,なぜ失敗したのかを考えて答えを出し,次に生かす人が1流なのです。このような意識を持つことで,自己分析やチーム内の分析ができるようになると思います。
(東京農工大学 大学2年 男性)
『至誠にして動かざるもの 未だ之あらざるなり (吉田松陰) 』
まごころをもって人にあたれば、心を動かされない者はいないという意味ですが、まさにそうだと思います。
仕事や人間関係が上手くいかない時、勇気付けられる言葉。
というか、渋くて格好良いです!
(東京理科大学 大学1年 女性)
『一生勉強、一生危機感、一生青春、一生情熱 (ユニ・チャーム会長 高原慶一朗) 』
人生を歩む上で、誰にでも時には辛いことや悲しいことがあるだろう。この言葉は、私が就職活動という高い壁にぶつかったときにたまたま古本屋で手にした本で見つけた言葉である。今は何をやっても楽しくないかもしれない。でも、高原氏のいう「勉強」をすれば新しい発見があるだろうし、同じ失敗をしないという
「危機感」を持っていれば成功へと結びつく。さらに、年齢に関係なく「青春」でいることは自身を元気にしてくれるだろうし、「情熱」をもっていればどんなこともやり遂げられるはずである。
そして、このように生きる毎日はきっと楽しくなる。
(東洋大学 大学3年 男性)
『Even after the darkest night, morning always comes. (エースコンバット6 ゴーストアイ) 』
この台詞は仲間を失ったエースパイロット、タリズマンに司令のゴーストアイがかけた言葉で、「俺たちは前を見て生きていくしかないんだ、そして生きていけば必ずいいことがある」という含みがあると思う。
受験の時に、模試の判定も自分の思い通りにならなかったことがあって、まさに一寸先は闇だった。
でも、この言葉を思い出すと、自分が苦しんだ分、結果はどうであれ残るものはきちんと出ると信じることができ、がむしゃらになれた。
今では辛いことがあると、必ずこれを口ずさむ。そうすると自然と前向きになれる。
(東京大学 大学1年 男性)
『立って歩け、前へ進め。あんたには立派な足が付いてるじゃないか (鋼の錬金術師) 』
「鋼の錬金術師」の主人公のエドワード・エルリックが、自分の信じていたレト教の教祖コーネロに騙されていたことを知り自暴自棄になっていたロゼを諭す時に言った言葉。子供の頃、アニメで聞いて以来、落ち込んでいる時に思い出すと元気が出る。
(東京大学 大学1年 男性)
『過去は変えられない。しかし未来は変えられる。前を向け (高校の先生) 』
昨年度のセンター試験の1日目、私は国語と英語で大失敗をしてしまいました。もうどうすればよいのか分からず、真夜中に高校の先生に電話をしました。そして、泣いている私に、先生はこの言葉をお与えになりました。その時、私ははっとしました。まだ諦めるのは早いのだと悟ったのです。私は心を切り替えて、2日目の科目の勉強をひたすらやりました。その結果、2日目の4科目中3科目で満点をとり、大逆転をしました。そして、今、私は第一志望であった東京大学に通っています。あの時の先生の言葉が、私の人生を変えてくれたのです。
私たちが変えられるのは、未来だけです。未来は無限の可能性を持っています。辛いこと、苦しいこと、色々あるかもしれません。だけど、頑張って顔をあげて、前を向いて歩いていきましょう。未来は変えられるのですから。
(東京大学 大学1年 男性)
『困難につぐ困難 これこそが幸福への正道である (哲学者のアラン) 』
受験のとき、親との衝突などうまくいかないことが多くてへこんでいたとき、先生にこの言葉を送られた。困難にぶち当たったとき、それをマイナスに捉えるのでなく、幸福につながる道なのだとプラスに考えるようになってピンチに強くなった。
(東京大学 大学4年 女性)
『わずかな勇気が本当の魔法 (漫画「魔法先生ネギま」の赤松先生) 』
中学生の頃から好きだった漫画「魔法先生ネギま」、その主人公ネギ先生の言葉です。人見知りな性格の私は昔から友達をつくるのが下手でした。でも友達はほしい。そんな時この言葉に勇気づけられました。「わずかな勇気が本当の魔法」1歩踏み出す勇気があれば人生は大きく変わると信じています。大学生になった私はこの言葉を胸に抱いて頑張ります。
(東京大学 大学1年 男性)
『一生懸命頑張って、駄目で、また一生懸命頑張って、また駄目で。もう諦めようかと思ったときに、最初の〈一生懸命頑張って〉が効果をあらわしてくるのです (高校の先生) 』
努力をしても報われなくて諦めそうになったときに、この言葉を思い出すとまだまだ足りないんだなと思えるから。受験勉強のときに心の支えになりました。今も、少し遠い夢を追いかけながら、この言葉をときどき思い出します。
(東京大学 大学2年 女性)
◆◇◆ (定型文)初めての方はお読みください ◆◇◆
このブログは比較的情報量が多めで、データベースのようになっています。
現役大学生へのアンケートなど、このブログ内には他にないリアルな情報が溢れていますが、ほしい情報を効率よく取るにはコツがあります。
→"はじめに
"をお読みください。