【自社アンケート引用です。あえて加工せず、生データにしています。】


『昨日の自分を乗り越えて 明日の成長を信じられる そんな今日を過ごして下さい (中学受験の恩師) 』
当時、小学生の自分にはこの言葉の意味が分かりませんでした。
ただ、時間が経ち大学受験勉強中の最中にこの言葉と再会を果たし、衝撃を受けたのは今でも忘れられません。
そして、大学生となった今でも悩んだり、気持ちが落ち込んだりした時にはこの言葉を思い出すという意味で、この言葉は僕の原動力となっています。
(上智大学 大学2年 男性)


『ベンチ? いいじゃんか、守んのが一番難しいぞ (父親) 』
私が小学生の頃、野球チームのレギュラーから落ちてしまい、ベンチ入りが決まったことを父に話した時に言われた言葉です。残念だったなと言われると思ったのですが父は与えられたことをしっかりしろということを教えてくれました。ベンチはチームの士気を司る大事で立派なポジションです!
(神奈川大学 大学2年 男性)


『自分が信じる、自分を信じろ! (漫画 作品名は覚えてません) 』
落ち込んでいたときや自分に自信がなかったときにこの言葉を思い出して頑張れたから。
(成城大学 大学1年 男性)


『だれも選んではいない。みんな歩き出している。どんな道もいい道なのだ (アラン「幸福論」) 』
この言葉は、私が大学受験を失敗し、志望校に入学できなかった時、予備校の先生から頂いた言葉です。志望校とは違う、滑り止めの大学に行くことになり、絶望的な気持ちになっていた私でしたが、この言葉を貰い、前を向いて、歩きだせば、きっといい道になると信じられるようになれました。そのおかげで、充実した大学生活、人生を過ごし、将来いい道だと誇れるよう、様々なことに努力しています。
(青山学院大学 大学2年 男性)


『The only place where success comes before work is in a dictionary.(成功が努力より先に来るのは辞書の中だけである。) (Vidal Sassoon(ヴィダル サスーン)) 』
「天才は99%の努力と1%の才能でできている」という名言もあるが、事実努力があっての成功が存在する。
元は英語だが、興味深いことに日本語でも辞書の中ではsuccess(成功)はwork(努力)より先に載っている。
しかし、この順序が成り立つのはこの世界において辞書の中だけである。

日々問題や課題に立ち向かう中で、この言葉がいつも励みとなっている。
誰かを羨む気持ちもなくなった。
言い訳もしなくなった。
なぜなら全ては自分の努力次第だからだと気付くから。
(千葉大学 大学2年 男性)


『苦悩というものは、前進したいって思いがあって、それを乗り越えられる可能性のある人にしか訪れない。だから、苦悩とは、飛躍なんです (イチロー) 』
アメリカ留学中、言語や文化の壁にぶち当たった時、この言葉に励まされインターンシップで新人賞に輝けました。自分の「理想」と「現実」の間にギャップがある時、人間誰しも逃げたくなると思います。でも、そのギャップから生まれる苦悩は、訪れる人にしか訪れてこないことに気付かされました。その時、苦悩に感謝出来る自分になれて、諦めず努力を続け、40人の中から1人新人賞を受賞出来ました。今も、机の前に張って、自分を鼓舞してくれる言葉です。
(創価大学 大学4年 男性)


『The most glorious moments in your life are not the so-called days of success, but rather those days when out of dejection and despair you feel rise in you a challenge to life, and the promise of future accomplishment. (人生でもっとも輝かしい時はいわゆる栄光の時でなく、落胆や絶望の中で人生への挑戦と未来への完遂の展望がわき上がるのを感じたときだ) (ギュスターヴ・ フローベール (フランスの小説家)) 』
私が浪人時代に受験勉強に疲れていたときに英語の単語集に載っていた一文です。
受験勉強という長く苦しい閉塞感の中で頑張れる強い理由になった気がします。
今でも辛いときに思い出して前へ踏み出す糧にしています。
(早稲田大学 大学2年 女性)


『未来は自分を信じたときから変わり始める (先輩) 』
高校生のとき、受験勉強をするなかで成績の伸びない自分に対し、何度も自信がなくなり、諦めて勉強から逃げたくなりました。しかし、ある日この言葉を聞き、まず自分を信じることが大切なのだと知りました。以来、くじけそうになるたびに、これを思い出して自分を励ましていました。
(早稲田大学 大学1年 女性)


『Day by day, in every way, I'm getting better and better. (外国の思想家) 』
毎日お風呂の中や、寝る前のベットの中で3回唱えると、本当に毎日の成長が実感できて、ポジティブになれます。落ち込んでいた時、仲良しのおじさんが教えてくれました。今ではすっかり立ち直って、いつも色々なことに挑戦できる自分になれました!
(早稲田大学 大学2年 女性)


『落ちるところまで落ちたら、またゼロからやり直せばいい (堀江貴文) 』
大学受験に失敗し、浪人が決定した時にこの言葉を思い出しました。この言葉の真の意味は、落ちたっていいじゃんオンリーワンなんだからなんていうJPOP的な自己肯定ではなく、人生はどこからでも逆転可能であるということ。事実私は、全落ちした翌年に第一志望であった早大に合格した。
その四年後、留年が決定して自業自得のハンデを抱えながらも一流企業に内定をいただくことができた。
もうダメだと思った時も、この言葉を思い出して、それまでの自分を省みることによってまたゼロから歩き出すことができた。そして、結果として残すことができた。
だから私にとっては、思い入れのある言葉です。
(早稲田大学 その他 男性)


『高ければ高い壁の方が登ったとき気持ちいいもんな (Mr.Children「終わりなき旅」) 』
私が敬愛するバンド、Mr.Childrenの「終わりなき旅」のワンフレーズです。この曲、もといフレーズを聴くと、辛いときもあるけれど、苦労した分だけ達成感も大きいんだと思って頑張れます。高校時代、部活動が辛く、もう辞めてやると思ったこともありました。その度にこの曲を聴いて励ましてもらっていました。引退試合後の帰りの電車の中で「高ければ高い壁の方が 登ったとき気持ちいいもんな」とウォークマンから流れてきたとき、三年間の思いが溢れて、涙がこぼれました。
(早稲田大学 大学2年 男性)


『怖くても、辛くても、言いたいことを相手にびしっと言える。そんな人が、最終的には皆に愛されるよ (サークルの先輩) 』
いつも遠慮しがちで言いたいことが言えない私に、サークルの先輩がかけてくれた言葉です。
「相手を傷つけるのが怖くて、相手を悲しませるのが辛い。人を思うやさしさがあるから悩むんだ。でもそこで一歩踏み出してぶつからないと、本当に分かり合うことはできないよ。」
その言葉で、自分の殻を破ることができました。
今ではいつも本音で人とぶつかることができています。
(早稲田大学 大学4年 女性)


『努力しても成功は保証されないが、成長は保証される (SMAP) 』
頑張って努力を重ねても最終的に目標を達成できるとは限らないが、確実に努力する前よりは成長しているという自信を持つことで、また前に進んで行けるのだと教えてくれた言葉だから。
(早稲田大学 大学3年 男性)


『いいことがいつまでも続かないように、悪いことだって続くもんじゃない。/何とかなりますよ。まじめにやっていれば。どんな店だって最初っから、どーんと人が入るわけじゃありません。正直にやっていれば、ちゃんとどうにかなるんです (森絵都『カラフル』/群ようこ『かもめ食堂』) 』
なんでこんなことになっちゃったんだろうと落ち込んだり、こんなことやってて意味あるのかなと迷って投げ出しそうになったりしたときに、ふっと思い出すと気分が軽くなり、もう少し粘れる気がします。
2つとも、トラブルが起きてやらなきゃいけないことが考えてたより多くなり、山積み状態だけどやりたくない!気が進まない!!と思って半ば逃げるように読み始めた本からの言葉です。
(早稲田大学 大学4年 女性)


『運命はちょうどいい時にちょうどいいところにその人を運んでいく 先がわからないから私たちにはつらいけど いつかは生きてきたかいがあると思える時がくるのでしょう (銀色夏生 『君は風に属するか』) 』
この短い詩だけで、涙が出て楽になれる。手帳に書き留めておいて、つらいときはそれを眺めるようにしています。
つらいことも嬉しいことも意味があるってことを感じさせてくれます。
(大東文化大学 大学4年 女性)


『幸せの神様は笑顔に惹かれてやってくる。 (書道家 紀美来) 』
笑顔は人を幸せにもできるし、自分も幸せになることができる素敵な魔法だと思います。
私が将来のこと、恋愛のことで悩んでいて、ため息ばかりついていた時にに出会った言葉です。
今まで笑顔を1番大切にしてきた私が笑顔を失っていた時、笑顔をもらった言葉です。
(拓殖大学 大学2年 女性)


『明日は明日の風が吹く (風と共にさりぬ) 』
これは、ドラマ金八先生のシリーズでこの言葉を初めて聞きました。
ついてない日、泣きたくなる日があったとしても、明日はまたやって来て、新しい日が始まるんだ、その新しい日は自分で作っていくんだという前向きな言葉に惹かれました。
(中央大学 大学3年 女性)


『After all, tomorrow is another day. (Scarlett O'Hara (from風と共に去りぬ)) 』
名作「風と共に去りぬ」の最後の場面でスカーレット・オハラが言う台詞で、有名な和訳としては、明日は明日の風が吹く、です。どんなに悪い日が続こうとも、明日はまた別の日であり、引きずることなく、また明日からがんばろう、という気持ちにさせてくれる言葉です。僕が浪人している間、模試の結果がどんなに悪くても、あきらめずにまた勉強して、明日からもがんばるぞ!という気持ちにさせてもらっていました。
(中央大学 大学1年 男性)


『あきらめたらそこで試合終了だよ (漫画「スラムダンク」の安西先生の言葉) 』
自分はスラムダンクを全巻持っていて、なん十回も読み直しました。その中でもこの言葉が大好きです。この言葉は多くの人が知っていて、多くの人が勇気付けられたと思います。この言葉をかけられたあとの三井寿のプレーには感動しました。最高の言葉だと思います。
(中央大学 大学2年 男性)


◆◇◆ (定型文)初めての方はお読みください ◆◇◆
このブログは比較的情報量が多めで、データベースのようになっています。
現役大学生へのアンケートなど、このブログ内には他にないリアルな情報が溢れていますが、ほしい情報を効率よく取るにはコツがあります。
→"はじめに ""をお読みください