【自社アンケート引用です。あえて加工せず、生データにしています。】
『たった一度の人生、夢を追わなくてどうする (孫正義) 』
将来不安定な夢か、安定する就職か迷っている時に、すっと入ってきた一言。
(早稲田大学 修士2年 男性)
『今日という日は、残りの人生の最初の一日(映画『アメリカン・ビューティー』) 』
ともすれば時間を無駄にしたり、無気力に過ごしてしまい、後悔することも多くなりがちな大学生活ですが、今日と言う日を残りの人生の最初の一日と考えれば、今までのことを気にすることなく、新鮮で精力的に生きていける気がします。昔のことを思い悩んで、時間を浪費するなら、毎日をリセットして、日々高みを目指そうじゃないかという気分にしてくれます。また、何をするにあたっても、遅いということはない、そういうことをこの言葉から学びました。
学年が変わったので新しいサークル活動に参加しようかなあと悩んでいる時や、新しい資格の勉強を始めようかなあと思う時など、励まされることが多かったです。
(早稲田大学 大学2年 男性)
『I am the captain of my soul,I am the master of my fate. (Invictus(ネルソン・マンデラの生涯を描いた映画「インビクタス」でも引用されている)) 』
直訳すると、「私は自らの魂の指揮官であり、自らの運命の師である。」となります。
ネルソン・マンデラはこの言葉を愛し、獄中での生活を戦い抜き、その後南アフリカの大統領として偉大な仕事を成し遂げました。
私の運命を決めるのは私です。私の運命を私が望むようなものに導くのも私です。そのために必要な努力をするのも私です。強い意志と、覚悟のようなものをこの言葉から感じています。
私は自らの指揮官・師としてふさわしい行動をとっているか。この言葉を思い出しながら、日々努力しています。
(早稲田大学 大学4年 男性)
『結果なんて問題じゃない 今できることをしなければ、きっと後悔する (ゲーム『CLANNAD』 岡崎 朋也) 』
何か新しい事を始めたいけど…、あの人と話をしてみたいけど…、という時に勇気をくれる言葉。結果を気にして悩んでる暇があれば失敗してでも挑戦する事の方が大事だという事を思い出させてくれます。
(中央大学 大学1年 男性)
『背負う覚悟の分だけ可能性を手にしている (Surreal / 浜崎あゆみ』
これは留学にいくか迷っていたときに後押ししてくれた歌詞のひとつ!一浪して入学したこともあり、一年間休学して留学する事は、卒業後の進路を考えると、なかなか容易く決断できる事ではなかったが、この曲は要所要所で自分が強くなるための最良の決断を与えてくれた。
(中央大学 大学4年 男性)
『チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ (本田宗一郎) 』
人生の選択に困っている時に、この名言に出会いました。
選択するか否かでは失敗した時のことしか、頭の中にありませんでした。しかし、この一言で前に歩むことを決めて、退職して再度進学することにしました。
(東京家政大学 大学2年 女性)
『努力は自分を信じきるためにするもの (漫画「ハヤテのごとく」の畑先生) 』
中学のときから読んでいる漫画「ハヤテのごとく」。そのヒロインの友達カユラの言葉です。受験勉強時に不安になった時に「努力は自分を信じきるためにするもの」と自分に言い聞かしてとにかく勉強して不安を取り除こうとしていました。作中では厳しい現実に打ちひしがれていたヒロインを救うために言い放たれた言葉です。受験が終わった今でも忘れない、私の大切な言葉です。
(東京大学 大学1年 男性)
『この責任は他の誰にも渡さない (漫画「神のみぞ知るセカイ」の若木先生) 』
初めて読んだときから大好きになった漫画「神のみぞ知るセカイ」。その主人公桂木桂馬の言葉です。作中では、主人公のヒロインへのプロポーズの言葉の1部分です。高校の体育祭や受験のとき、ここぞという場面で「~する、この責任は他の誰にも渡さない」と私は自分に言い聞かせていました。団体戦と言われる戦いのなかでも、勝敗を左右するのは1人のたった1つのプレーだと思います。他人のミスは自分がカバーすればいい。失敗を他の誰かに押し付けてはいけない。こう思った時に人は強くなれると思います。
(東京大学 大学1年 男性)
『求めよ、さらば与えられん (聖書) 』
親戚の家にかかっていたカレンダーに書かれていた言葉。なので、(キリスト教徒の方には申し訳ないが)聖書の文脈ではどのように使われていたのかは分からない。人生上手くいく事のほうが少ない中でより多くの糧を得ようとするならば貪欲にあらゆることに挑戦していくべきだと思っているので、分岐点に立った時、或いは尻込みしている時にはこの言葉を思い出してより多くの経験を積もうとしている。
(東京大学 大学1年 男性)
『地上にはもともと道はない 歩く人が多くなればそれが道になる (魯迅 故郷) 』
新しいことを始めることは勇気がいりますよね。私はずっと習っていたピアノをやめて新しくバレエを始める時にこれでいいのかとかなり悩んでいました。ピアノをやめるのはもったいないと言われることもあり、決心が揺らぎそうになりました。その時にこのことばを思い出し、勇気をもらいました。
誰にでも当てはまる正しい生き方はなく、自分で決断して行動すればそれが自分にとっての正しい生き方になるのだと思います。
(東京大学 大学1年 女性)
『始めなければ始まらない。単純だけど真理だよ (高里椎奈『悪魔と詐欺師』という小説の主人公) 』
新しいことに挑戦するか否か迷っているときや、好きな人にメールを送ろうかどうしようか迷っているときなど、迷っている人の背中を押してくれる言葉。
新しいバイトを始めるとき、新たな環境で友達を作ろうとするときなど、めんどくさがりで人見知りな私にはとても効く言葉。
ほんとに単純だけど、真理です。迷ってるだけじゃ始まりません。
(東京大学 大学4年 女性)
『一人じゃどうにもならなくなったら誰かに頼れ―でないと実は誰もお前にも頼れないんだ (漫画『3月のライオン』(羽海野チカ)3巻の林田先生) 』
何か悩みを抱えている時あなたは誰かに相談していますか?「こんな悩み話すのも恥ずかしい」「悩み相談なんかしたら迷惑をかけてしまう」などと思っていませんか?そんな時にぜひこの言葉を思い出してみてください。あなたが思い切って悩みを打ち明けることで、相手もまた悩みを打ち明けることができるのです。一人で悩むよりだれかの力を借りたほうがいい結論が導けるはず。家族・友達・恋人…誰でも構いません。悩みを抱えているとき、決断ができないとき、思い切って相談しましょう!
(東京大学 大学3年 男性)
『今何をするかで、未来は変わる (吊り看板) 』
実は続きがあります。「 今何をするかで、未来は変わる。求められるのは英会話力 」。そう、英会話教室の宣伝なんです(笑)でも、前半はとってもいい言葉だと思っています。悩んだとき、どうしたらいいかわからないとき、これ以上進めないと思ったときに後押ししてくれる言葉です。
(東京大学 大学1年 女性)
『迷った時はね、どっちが正しいかなんて考えちゃダメ。どっちが楽しいかで決めなさい (宇宙兄弟、金子シャロン) 』
今年から大学生になり、いわゆる新生活が始まりました。入学当初、サークルの勧誘や授業の選択など悩むことばかりで毎日頭がいっぱいになっていました。そんなとき、宇宙兄弟のマンガを読んでいたらこの言葉が目に留まり、選択の仕方のヒントになって気持ちがとても楽になりました。とにかくどうせやるんなら楽しくなきゃ…普段は我慢することばっかでそういう考えってあんまりしてこなかったからこの言葉には救われました。
(東京農工大学 大学3年 男性)
『下を見て笑うよりも 上を見て絶望したい 「もっと」口癖がいい (バンド シドのV.I.Pの歌詞) 』
大学受験の際、学力がなかなか上がらず、志望校のレベルを下げようか迷っていました。しかし、この曲の歌詞を見て、レベルを下げて安心して受験するよりも、今の自分の学力を受け入れ、上を目指していこうと思いました。そのおかげで志望校にも合格し、大学生活を楽しんでいます。
今も迷うことがあったら、この歌詞を思い出して、上を目指して物事に挑戦するようにしています。
(東洋大学 大学1年 女性)
『迷ったら失敗する可能性が高い方、自分がだめになる方を選べ (岡本太郎) 』
中学のとき、高校留学に行こうか行かないか悩んだ時に、この言葉を聞いて1人で留学に行くことに決めました。今でも自分の人生を決める大きな決断のとき2択で悩んだらこの言葉を思い出します。
(明治大学 大学2年 女性)
『どっちに転んでもシメタ (板倉聖宣 『新哲学入門』 仮説社) 』
人生で選択の岐路に立たされたとき、私たちは「どちらが正しいのか?何を選ぶのが最善か?」と考えます。しかし、未来は予測ができません。
そうならば、「どっちに転んでもシメタ!」と大きな考えを持ちましょう。こう考えれば、失敗をチャンスに変えて、たくましく生きることができるはず。板倉聖宣さんの名言です。
(明治大学 大学3年 男性)
◆◇◆ (定型文)初めての方はお読みください ◆◇◆
このブログは比較的情報量が多めで、データベースのようになっています。
現役大学生へのアンケートなど、このブログ内には他にないリアルな情報が溢れていますが、ほしい情報を効率よく取るにはコツがあります。
→"はじめに
"をお読みください。