【自社アンケート引用です。あえて加工せず、生データにしています。】
『一生を終えて後に残るのは、我々が集めたものではなく、我々が与えたものである。 (ジェラール・ショドリー) 』
この言葉を残したジェラール・ショドリーは三浦綾子さんの『続・氷点』にジェラール・シャンドリとして引用されている人物ですが、この言葉を残したということ以外には一切の情報が公開されていません。
そんなどこの誰かもわからない人の言葉ですが、とても多くの人を感動させたからこそ、現代まで受け継がれている言葉なのだと思います。
残したものが子供なら愛を与えたもの、作品なら命を与えたもの。
人によって思い浮かべるものは様々でしょうが、この言葉を知って以降、少し人に優しくなったような気がしています。
(一橋大学 大学2年 女性)
『眼前の繰り廻しに百年の計を忘するなかれ (渡辺崋山) 』
「日々の生活に終われて、自分の目標を見失うなよ(・ω<)」みたいな意味の言葉です。渡辺崋山は江戸時代の人物ですが、現代の私たちも忘れてはならない名言です。
(一橋大学 大学1年 男性)
『常に生産性のある日々を (漫画『あひるの空』の高橋克己の言葉) 』
バスケットボール漫画『あひるの空』の登場人物高橋克己の言葉です。この言葉は今、何をするべきか迷っている人にとってうってつけの言葉だと思います。この言葉を頭の片隅に置いて生きているのとそうでないのでは生き方に大きな差があると思います。常に何か意味のあることをする。何気ない事に対してでも自分でそれをやる意味を見つけ出す。そんな風に生きていたら、きっと楽しい人生が送れると思います。
(慶応義塾大学 大学1年 男性)
『真面目にやっていれば、おかしなことにはならない (私の父の言葉) 』
手を抜かない、嘘をつかないといった真面目な態度でいる限り、人生が危ない方向にいくことは絶対にない、という意味の言葉です。周囲の人から真面目だねと言われることにコンプレックスを感じていた私は、この言葉を聞いて安心し、自分の性格を前向きに捉えることができるようになりました。
(慶應義塾大学 大学3年 女性)
『半学半教 (福沢諭吉の言葉) 』
数多くの名言を残している福沢諭吉の言葉で、年下の人間に教えることもあれば、逆に学ぶこともある、という意味の言葉です。わたしは普段、プライドを気にして自分より優れた後輩に質問したりすることが苦手です。ですが、この言葉にあるように、後輩から学ぶこと、家庭教師先の小学生、中学生、高校生から学ぶこともあるはずです。そういったことを恥じることなく、変な意地を張らずに受け入れられるような大人になりたいと思います。
(慶應義塾大学 大学3年 女性)
『あなたが虚しく過ごしたきょうという日は、きのう死んでいったものが、あれほど生きたいと願ったあした (映画「カシコギ」) 』
私は受験期にこの言葉に出合いました。
その頃の私は、なんとなく学校に通い、なんとなくご飯を食べ、なんとなくなんとなく生きていました。毎日が単調なルーティンと化して、空虚な生活を送っていました。そんな中、インターネット上でこの言葉に出会いました。
衝撃を受けました。
この地球上には、生きたくても生きられない人がたくさんいるのだと、自分は恵まれた存在なのだと自覚しました。自ら主体的に、前向きに、生きなければならない。自分の存在は当たり前のものではないのだ、と自分に言い聞かせながら生きなければならない。そう思いました。
この言葉と出会ってから、わたしは一日一日をかみしめて生きています。
(慶應義塾大学 大学1年 男性)
『ほんの少しでもいい。今日は昨日の自分より伸びていたい。明日は今日の自分より伸びていたい。諦めたらそこで終わり。諦めない限り、夢に近づくことができる (東進ハイスクール CM 高校時代篇) 』
一日一日が物凄い速さで進んで行く中で、毎日少しずつでも自分が本当に成長しているかを問うているようで、今日はこのくらいでいいと妥協しようとした自分を戒めてくれるから。
(慶應義塾大学 大学1年 男性)
『@omoboibotbot: 人は口からプラスのこともマイナスのことも言う。だから「吐」という字は「口」「+」「-」で出来ている。人がマイナスのことを言わなくなると「-」が消えて、「叶」という字になる。これを知ったらあなたの夢は叶うでしょう (Twitter) 』
「暑い」と言っていると余計に暑く感じるのと同じで、ネガティブなことばかり言っていると本当によく無いことが起こる。このことはよくしられているけれど、それを漢字を使って説明したのが感動的だった。
(慶應義塾大学 大学1年 女性)
『結局、できるだけ多くの人の幸福を考えつづけた人が、この世で最も偉い人だと言えるのです(『不動心』) 』
日々生活していると、ついつい自分中心に物事を考えてしまいがちですが、自分が人から何かしてほしい、愛されたい、と思っているときはとても苦しいです。でも、自分が他の人を幸福にすることを考えると、とても楽しいし、心があったかくなります。自分がうまくいっているときも、そうでないときも、この言葉を思い出して、できるだけ多くの人の役に立ちたいと願っています。
(早稲田大学 大学2年 女性)
『今日は残された人生の最初の日。Today is the first day of the rest of my life. (ジョン・デンバーの歌) 』
高校時代は、部活の朝練をし、授業を受け、放課後はまた部活という生活でした。毎日が同じことの繰り返しとしか感じられなかったのですが、ツイッターでこの言葉を知って自分の人生を無駄にしてしまっていることに気付きました!大学生になった今も授業やバイトで忙しい日々を送っていますが、毎日を大切に、楽しんで生活しています!
(早稲田大学 大学2年 女性)
『君が生きている今日は誰かが生きたいと願った明日なんだ (高校の時の机の上の落書き) 』
一目で心に深く響きました。そのとき私にも入院している友達がいて、彼女はなかなか自由に外出することもできず、愚痴をこぼす私に「いいなぁ、○○(私の名前)は」と寂しそうに笑っていた姿を思い出します。彼女の分も泣いて怒って笑って、勉強して恋していっぱい遊んで、がむしゃらでもいいから私は生きていたいです。
(中央大学 大学1年 女性)
『僕もこうして人間に生まれてきたんだから、やはり何か生きがいが感じられるまで生きている義務がある (リンカーン) 』
私はいつも何気なく大学生活を送っています。しかし、大学生のうちに自分がしてみたいことをやっておかなければいけないな、と最近常々思っていました。そんなとき、この言葉に出会ったのです。私は一瞬で、自分を変えよう、と思ったので、みなさんにもこんな気持ちになっていただきたく、投稿させていただきました。
(中央大学 大学2年 女性)
『努力する者は希望を語り、怠ける者は不満を語る (井上靖さん) 』
この言葉を初めて知ったとき、はっとしました。まさにこの通りだと思います。勉強に対して、サークルに対して、不満になったとき、この言葉を思い出しては「今の自分は怠けているんだ、自分から改善していこう」と、気持ちをひきしめています。不満より希望を見てそこに向かって進んでいく、その気持ちが大切なのだな、と思わせてくれる名言です。
(東京外国語大学 大学1年 女性)
『いつも明日が来ると思ったら後悔するぞ (ドラマ『プロポーズ大作戦』) 』
「今を一生懸命に生きろ」とかストレートに言わずに、いつも普通に来ると思っている明日が来ないかもしれないと思わせるところが好きです。明日が来ないかもと思うことで今日が背水の陣みたいになって、やり残すことがないように精一杯頑張ろうとやる気を起こさせてくれる一言です!だらだら過ごしがちな日常を引き締めてくれると思います。
(東京大学 大学2年 男性)
『僕が立っているここはきっと誰かの願ってる場所で 誰かが立っている場所がきっと僕の望む場所で 誰かがきっと今僕にとっての夢を叶えてくれている 僕もきっと 誰かにとっての夢を叶えている (RADWIMPS/夢番地) 』
夢というと大きすぎるけど、私たちにとってもっと普段気づかないようなことに焦点当ててです。
今の自分が情けないと思っても、環境が悪くても、
コンプレックスに悩んでも、電車に乗る事、ごはんが食べれる事、勉強できる事、友達がいること、会えること、何でもない日を送れる事が誰かの夢なのではないかと解釈できる言葉にグッときました。
わたしも、きっと誰かの夢を叶えているだろうから、その人たちに宝の持ち腐れだと思われないように今を精一杯生きたい。
(日本大学 大学3年 女性)
『私は金はないが貧乏ではない。やたらに沢山のものを欲しがる者こそ貧乏なのだ (レオナルド・ダ・ヴィンチ) 』
私もお金はありませんが、「豊かさ」「貧しさ」とはお金の問題ではなく、気持ちの問題なのだと気づきました。今ある物を大切にできる人が豊かなのだと思います。
(武蔵大学 大学3年 女性)
◆◇◆ (定型文)初めての方はお読みください ◆◇◆
このブログは比較的情報量が多めで、データベースのようになっています。
現役大学生へのアンケートなど、このブログ内には他にないリアルな情報が溢れていますが、ほしい情報を効率よく取るにはコツがあります。
→"はじめに
"をお読みください。