【自社アンケート引用です。あえて加工せず、生データにしています。】
【なお、東大生と他の大学生とを区別しているのはアンケート取得の都合です】
東大生は、家庭教師や塾講師などのバイトが見つかりやすく、報酬も他の大学の学生に比べてかなり高い金額をもらえることが多いです。
(東京大学 1年生 男性)
バイトがかなり高時給でした。やはりそこは大きな魅力だと思います。東大生だけに勉強法に関する信頼は厚く、やりがいのある仕事をやらせてもらっています。
(東京大学 1年生 男性)
バイトはかなり優遇されます。特に塾講師はかなり儲かります。ただ、バイトばかりしていて勉強そっちのけになってしまわないように気をつけましょう。
(東京大学 1年生 男性)
やはり社会に出るにあたって、「東大」というブランドはとても心強いものには違いありません。僕はサークルの関係で企業で働く社会人の方などによくお会いするのですが、その際、やはり東大生であることで、学生だからと言って見くびらず、真摯に対応していただけます。そういった社会の場ではやはり東大生の利を感じざるを得ません。
(東京大学 1年生 男性)
塾や家庭教師のバイトに受かりやすい。特にバイトの職種にこだわりがなければ、塾講師などのバイトをしとけば、それなりに稼げる。友達とかも塾関係のバイトをしている人が圧倒的に多い。
(東京大学 1年生 男性)
私は軟式野球のサークルに所属しているのですが、先日いろいろな大学のチームとの交流会の際に、東大というだけで周りの人が興味を持ってくれてたくさん友人が増えました。
(東京大学 1年生 男性)
なんとなくですが塾講師バイトの面接では、東大生があまりいない塾だったからかもしれませんが多少優遇な雰囲気を醸し出していたような気がします。逆にそれがプレッシャーだったりするのですが。
(東京大学 1年生 男性)
年寄りに東大ブランドは絶大な効果を発揮するようで、それまであまり付き合いのなかった親戚の注目を一身に浴びはじめ、親戚との付き合いがよくなった
(東京大学 1年生 男性)
私が今働いてる塾では一コマ当たり500円の東大生手当という上乗せ制度があります。他大の人たちより少しの時間で多く稼げます。
(東京大学 1年生 男性)
塾講師のバイトなどでは、生徒などに一目置かれるので、授業がとてもやりやすくなります。またら周りにいる人がみんな賢いので、自分も頑張ろうと思えます。
(東京大学 1年生 男性)
学生寮などではない普通のアパートに下宿をしています。部屋を決める際、親権者ではなく学生本人を契約者にしたいと申し出ると渋られましたが、東大生であることを伝えると快諾してくれました。また、家賃交渉の際、仲介業者さんは東大生であることを前面に押し出してアピールされたそうで、結果的に2000円下げてもらいました。
(東京大学 2年生 女性)
家庭教師のアルバイトがすぐに見つかることです。私が都民ではないのが原因かもしれませんが、今まで教えた生徒は5人います。家庭教師は拘束時間が短く、他にやりたいことと両立できる良いアルバイトだと思います。
(東京大学 2年生 女性)
バイトを探す際に、東大生という肩書が役立ちました。塾や家庭教師の求人は、東大生限定で給料が高いことも多いです。私が勤務していた塾も、東大生は無条件に時給500円高かったですし、採用面接もスムーズだった気がします。また、これは個人的な体験ですが、母校の恩師から、「東大生活や、受験勉強に関して生徒に向けて話してほしい」と頼まれ、母校の生徒との座談会に参加し、かなりの謝礼をいただきました。東大合格体験談は全国の高校生に需要があるので、このような機会も探せば色々とあると思います。
(東京大学 2年生 女性)
なんといっても家庭教師です。時給3000円で食事つきのバイトなどそうそうないでしょう。これに勝てるのは体を張った危険な仕事や、ホストくらいです。
(東京大学 2年生 男性)
東大に限らないのですが、キャンパスメンバーズに入っている大学の生徒は特定の美術館や博物館で割引が受けられます。東大生は図書館の豊富で貴重な資料も手にすることができますし何かとお得です。
(東京大学 2年生 女性)
他大生のみならず社会人に対してであっても初対面で良い印象を与えるケースが多いです。平均的な地頭の良さや学歴は素直に言って非常に評価が高いです。ところが「優秀だね」の一言で個が埋没しやすい面もあるので「東大生なのに…」といったアイデンティティを持つのも大切だと思います。
(東京大学 2年生 男性)
夜の遅い時間に自転車に乗って走っていたら、警官に止められて職務質問をされました。その時身分証明をしなくてはならず、東大の学生証を見せたら、すぐに解放されました。そのとき、東大生ってすごいのだなあと思い、東大生でよかったと思いました。
(東京大学 2年生 女性)
東大は国からたくさんお金をもらっているせいか、旅行に安くいけるゼミがたくさんあります!わたしはそれらのゼミに多く参加し、一年生の時には茨城の牧場で牧場体験をしたり伊豆でバーベキューをしたり竹を切ったり、二年生の時には浜名湖に行っておいしい魚を食べたりと安値でじ他ではできない経験ができました。
(東京大学 2年生 女性)
塾講師や家庭教師のアルバイトなどが良い待遇で出来るので、他の事に時間を有効に使う事が出来る。
(東京大学 2年生 男性)
塾講師アルバイトの採用試験のとき、本来なら複数教科の高校レベルまで試験が行われるのですが、自分や大学の友人がその試験を受けたときは、中学範囲の英語と数学のみで終了し、採用。大学のネームバリューを感じたときでした。
(東京大学 3年生 男性)
塾講師や家庭教師といった高額バイトに受かりやすいので、短時間しか働かなかったとしても、十分に遊ぶお金は手に入る。東大生は社会的な信用があるので、学歴だけでそれなりの扱いを受けられる。
(東京大学 3年生 男性)
採点アルバイト等では優遇してもらえます。
東大生だと全ての大学受験の模試の採点を任せてもらえるのでその分稼ぐチャンスが増えます。
(東京大学 3年生 女性)
やはり一番得なのはバイトに関してだと思います。特に家庭教師は時給をかなり優遇してもらえるので、しっかり探せばかならいいものにも出会えます。
(東京大学 3年生 男性)
別にこれといったエピソードではないんですけど、東大生と言うと物珍しいのか人の食いつきが良いです。まぁ逆に勉強ばっかりしてて面白くない奴だという色眼鏡で見られることもありますが。
(東京大学 3年生 男性)
今は住めるかわからないのですが、2年前は駒場(正門から歩いて2分)に外国人留学生の寮があり、主に東大生が日本人スタッフとして住み込むことができました。私の隣はウガンダ人で、他にも、パキスタンの有力議員の息子(ハーバードにお金で入ったくらい金持ち)や、アラブの石油王の息子などと知り合うことができ、非常に貴重な異文化体験をすることができました。
(東京大学 4年生 男性)
バイトを受けるときは、ほぼ顔パスだと思う。特に、予備校や塾などといった教育関係では特にそう。自分自身、予備校も塾もすぐに採用された。また、教育関係とは違うバイトでもすぐに採用された。基本的にバイトで落ちたことはない。
(東京大学 4年生 男性)
就活で東大生向けイベントがあり、参加しただけでクオカードが貰えます。
抽選でiPADを貰った人もいました。
(東京大学 4年生 男性)
得にも損にもなりますが、ある程度の能力があるというお墨付きをもらっているようなものなので、それなりの扱いをされます。
(東京大学 4年生 男性)
頭がいいと思われやすいので,常識がないとしてもそれを別の方法でカバーすると期待されて,他の人よりもマイナス要因だと考えられにくい.(そうでないと,常識のなさだけで敬遠されるので)
(東京大学 4年生 女性)
◆◇◆ (定型文)初めての方はお読みください ◆◇◆
このブログは比較的情報量が多めで、データベースのようになっています。
現役大学生へのアンケートなど、このブログ内には他にないリアルな情報が溢れていますが、ほしい情報を効率よく取るにはコツがあります。
→"はじめに
"をお読みください。