【自社アンケート引用です。あえて加工せず、生データにしています。】


学長がスポーツ好きということもあり、夏の一番大きな運動部の大会には必ず応援に来てくださる。また、運動部の子の名前は大抵覚えてくださる。
(東京女子医科大学 4年生 女性)


東京理科大は本当に留年します。留年したら、原級生と呼ばれます。関門科目というものがあり、その科目を1つでも落とした時点で留年が確定します。
だから、皆留年しないように、凄く必死で勉強しますよ。特にテスト前は何晩も徹夜だったりすることもあります。けれどそれだけ力をつけて卒業します。それは間違いないです。
(東京理科大 1年生 女性)


期末試験前になると雰囲気が殺伐と?してくる。試験終了後もひな祭りという名の再試験がある場合勉強が大変である。
(東京理科大学 2年生 男性)


服がみんな同じ、チェックばっかり
女子がとても少ないので顔はどうあれモテる、かわいいの水準が下がる
(東京理科大学 2年生 男性)


授業の出欠を出席カードと言われるカードに書くのだけれども、出席をとらない授業もある。そういった授業は大抵授業の最初にその日に使用するプリントを配るが、それをもらったら、すぐに教室から出ていく。受講者が大人数いても、実際に授業を受けるのはほんの数十人。
(東洋大学 1年生 女性)


私が通っているのは女子大なのですが、女子しかいないということで様々な意味でオープンです。キャンパス内は女子校の延長線上みたいな雰囲気で、皆のびのびとしています。更衣室があるにもかかわらず、その辺で着替えちゃう部活の集団とかもいますが、周りは全く気にしませんね(笑)
(日本女子大学 1年生 女性)


進級がとにかく厳しい学校です。特に、二年生から三年生への進級で六人に一人が留年してしまうので二年生は気が気でないと思います。
(日本大学 3年生 男性)


・ほぼ必ず「武蔵野大学」と間違われる。
・武蔵境にあると思われてる
・大学名を言うと「どこ?」って顔をされる(知名度が低い)

(武蔵大学 1年生 女性)


テレビ番組等にも出ている有名な教授がおり、実際にその教授の授業を受けることが出来る。授業内容も非常に興味深い。
(法政大学 4年生 男性)


出席を取る授業が少なく普段は授業も出ず遊べるけど、試験が厳しい私の大学の法学部は、どんなにチャラい人でもみんな、試験前だけは険しい顔して図書館に行ったりパタリと遊ばなくなるのはあるある。Twitterも、法学部の死んだツイートで埋まります
(明治大学 1年生 女性)


食堂が美味しくない、コスパが悪い。しかし二つだけ例外がある。油淋鶏とカレーである。他のを食べるな、とは言わないが安定志向の人にはこれがよい。本当にない。どうにかしてくれ。
(明治大学 1年生 男性)


キャンパスにある有名なツタの葉が枯れるまでに、彼氏彼女が作れないと、もうその大学内で彼氏彼女ができなくなるらしい。
(立教大学 2年生 女性)


立教大学といえば池袋にある赤レンガのキャンパスが有名だが、学部によっては埼玉の新座キャンパスになる。池袋キャンパスに憧れて立教大学にしたけど、新座キャンパスだったと言う人が意外といる。でもほとんどの人は新座キャンパスはのんびりしてて好きという結論に至る。
(立教大学 1年生 女性)



◆◇◆ (定型文)初めての方はお読みください ◆◇◆
このブログは比較的情報量が多めで、データベースのようになっています。
現役大学生へのアンケートなど、どこを探してもない情報が溢れていますが、ほしい情報を効率よく取るにはコツがあります。
→"はじめに "をお読みください。