【自社アンケート引用です。あえて加工せず、生データにしています。】
女子大って以外なのかそういうものなのかはわかりませんが、女子校出身の子も多くて、中高大で10年女子校の人も珍しくない。
自分も例に漏れず、そのおかげか大学はすごくなじみやすくて居心地がいいです^^
女子だけという特有の環境の中、「すっぴんでいいやwみんなメイクしてないしw」とかいう会話もしょっちゅう(笑)
男性からは花園みたいに思われるようだけど、これが女子大です(笑)
(お茶の水女子大学 1年生 女性)
一橋大学は、学校が狭いので恋愛に関する噂がすぐ広がります。高校をもう少し大きくした学校だと思ったほうがいいと思います。
(一橋大学 4年生 男性)
同じクラスに、模試の冊子に名前が載っている人がいる。後期で入学した人はだいたい前期日程で東大に落ちている。
(一橋大学 2年生 女性)
横浜市立大学という名前で都会にありそうな印象なのに、実際は横浜からは遠く、ど田舎にある。近くにあるのはデニーズとダイエーくらいで遊ぶところは何もない。みんな、名前詐欺と言っている。
(横浜市立大学 1年生 女性)
入学当時は意欲があり、かなりきつめの履修をするが、5月になると
モチベーションが下がりなぜそんなにきつい履修にしたかを悔やむのが5月病。
(慶應義塾大学 1年生 男性)
僻地キャンパスで、大学の名前だけを言うと「都会だね」や「おしゃれ」と言われるが実際そうではなく、近くの肥料?飼料?工場から来るの動物園のような匂いが充満している。また、大学も最寄り駅からバスで約15分~20分、歩いて40分と利便性が悪く、周りにもお店などがほとんどないため、友達と集まるのは最寄駅周辺。
(慶應義塾大学 2年生 男性)
夕方になると豚小屋臭くなる(近くに養豚場があるため)www
(慶應義塾大学 3年生 女性)
賢いけれど授業に出ないので勉強はできない。基本的に慶應生は試験で国語が無いので、論理的思考力があまりない人が多いと思う。
(慶應義塾大学 1年生 男性)
創立者の胸像の前は待ち合わせスポットになる。友達とどこか行く時などだいたいの待ち合わせはそこになる。そのため新歓期は大混雑する。
(慶應義塾大学 1年生 女性)
2年生までに相応の単位を取らないと3・4年時に1・2年生が通う日吉キャンパスに通わなければならず、このことを「来日」すると言っている。みんな来日しないで済むようテスト前には図書館やキャンパス近くのカフェなどで必死に勉強している。中には体育など日吉にしか設置していない授業を受けるために自主的に来日する3・4年生もいる。
(慶應義塾大学 1年生 女性)
やたら早稲田と張り合う。慶應では、「早慶戦」ではなく、「慶早戦」という。早稲田では休みにはならないが、慶應は早慶戦のときは授業が休みになるので、少し嬉しい。(慶應義塾大学 2年生 女性)
授業がすべて英語でおこなわれているため、授業中はみんな英語でディスカッションします。
終わってから外にでてからは日本語でサポートしながら継続することもしばしば。
日本語で話しながら英語の単語を使うというルー大柴状態になります。
(国際基督教大学 1年生 女性)
・勉強してないしてない詐欺多発
・専門の授業が始まった途端に、教養時代にはクラス底辺にいた人がトップに
・1限開始時には生徒は一割
・けど、同じ時間から始まる実習ならば誰も遅刻しない
・出席カードを配るタイミングにいつも神的タイミングで間に合う人がいる
・逆もまたしかり
・チャラチャラしてる人ほど要領良くて、きちんと全部課題をこなしつつも実習が早く終わる
・真面目タイプは解剖8時くらいまでかかる
・先生に気兼ねなく質問できる性格の人がいる実習班は早く終わる
・全然授業に来ない人の一部は裏で凄い趣味のスキルアップをはかって努力してる
・1年の頃はチェック柄シャツ来た男子が多い
(順天堂大学 3年生 女性)
大学1年時が寮生活なのでとにかく毎日が楽しい!寮生活なので友達がたくさんできる。勉強などでわからないことはすぐ部屋の子に聞ける。
(昭和大学 1年生 男性)
国際色の強い大学なので、休学して留学することの意義、ハンデ、経済面で悩まされる、5年間大学にいることになる、休学費が高い、彼氏彼女が離れ離れになる、などの悩みが頻繁にある。
(上智大学 2年生 女性)
大学の授業はとても面白いんだが、必修が意外とつまらなかったりする。だからそれは自分のためではなく自然と単位を取るために何ができるかという思考になっている。
(上智大学 1年生 男性)
何かのイベントがある度に、例えばクリスマスやハロウィーンの時なんかは内の初代学長の銅像もコスチュームを着るんで楽しいです!
(成蹊大学 1年生 男性)
青山学院の文系は一年生と二年生は神奈川県相模原市にある相模原キャンパスに通うことになっていた。住宅街でオシャレな人たちが歩き回っている。
(青山学院大学 2年生 男性)
出席するだけで得点が得られる授業がある。一回につき10点もらえるため、10回でれば100点もらえることになる。その授業は席の数だけしか生徒をとらないため、初回時には2時間前から席とりがはじまる。初回の座席がその先固定されるので、2回目からは早くくる必要はない。
(千葉大学 1年生 女性)
建築学科に所属していて、設計課題なんかの時は、学年関係なく、当日まで、製図室という建築学科のホームに泊まり込みで課題を仕上げる。そして課題が終わるとみんな髪を切りに行く。という建築学科あるある
(千葉大学 1年生 男性)
◆◇◆ (定型文)初めての方はお読みください ◆◇◆
このブログは比較的情報量が多めで、データベースのようになっています。
現役大学生へのアンケートなど、どこを探してもない情報が溢れていますが、ほしい情報を効率よく取るにはコツがあります。
→"はじめに
"をお読みください。