【自社アンケート引用です。あえて加工せず、生データにしています。】
医学部は思った以上に忙しかった。勉強がとても多い。一回のテストで、軽くセンター化学並の暗記量を要求されることも。
(東京医科歯科大学 4年生 女性)
大学生と言えば1限ない日もあったりすごい自由な時間をすごせるキャンパスライフを夢みていたが、医学部はそんなことはなく、毎日1限からしっかりあり、部活も結構本気でなかなか時間がとれないなかバイト、勉強を両立させないといけないので大変だけど、すごく楽しいですよ!
(東京医科大学 1年生 女性)
学部上、女子の数が圧倒的に少なく、恋愛がなかなかできない!男子校出身のため、共学にはいろいろと期待をしていたが、現実は厳しかった(笑)
(東京慈恵会医科大学 1年生 男性)
もっと暇だと思っていたが実は授業びっしり課題たっぷりだったりする。
(東京女子大学 1年生 女性)
ドラマのオレンジデイズのような大学生活が送れると思っていた。
けれども、実際入学してみたら男女別での講義だから異性と関わる機会も少なく、想像したものと違った。
(東京薬科大学 4年生 女性)
高校時代は、大学に入れば時間が有り余るほどあって楽しそうだと思っていました。もちろん長期休暇は高校よりも長く、自由に使えますが、特に理系は、実習やそのレポートが重く、正直受験勉強よりも勉強します。
もちろん遊ぶ場ではありませんが、大学生は暇!と思っている方がいましたら、今すぐにその考えを捨てるべきです!
(東京理科大学 3年生 女性)
大学生になったらいっぱいバイトして、毎日遊びまくれると思っていましたが実際には通学時間がかかるし、高校と同じく部活に入ってしまったため、思っていた大学生活とは違っていました。
(日本女子大学 2年生 女性)
女の子と何人かのグループができると思ったら、理系なのもあるとは思うけど男だけのグループしかできなかった…
(日本大学 2年生 男性)
だいたい高校生に思い描いている大学生活というのは、文系だと思う。自分が理系だから文系のことは知らないが、友人の話を聞いていてそう思う。だから理系に行く人は覚悟しといたほうがいい。でもどこに行ったとしても自分から楽しみ見つけなきゃ楽しくならないと思うので、選択肢を広げるためにもちゃんと勉強がんばってください。
(法政大学 2年生 女性)
高校の時は、大学=楽しいと思っていたが、実際は自分から行動しないと楽しいことは待っていない。
(法政大学 2年生 男性)
高校は進学校で、「先生の授業は受けても無駄なので欠席します」という言い分が通るような、やることなすことすべて自己責任というかなり自由な環境でした。(この言い分は勿論極端なのですが)
その時は「大学はもっと自由になるんだろうな」と漠然と思っていたのですが、全然でした…。
授業のはじまりと終わりに出席のチェックがあり、3回休んだらアウト。講義はパワポ垂れ流しのくせに大量に課せられる課題。大学は質よりも「いかにして学生を長時間大学にいさせるか」を考えてカリキュラムを組んでる節があります…。
規則の緩い進学校に通っているみなさん。
とくに理系ですと、大学の方が厳しい、遊べない、つまらない、ということもあるかもしれません。「大学生は自由、遊べる」という幻想は捨てておいた方が賢明かと思います。(法政大学 4年生 女性)"
出合いがすごくあるのかと思いきや、自分から頑張らないと寂しい学生生活を送ることになってしまう。
(法政大学 2年生 男性)
大学に入れば自然と将来が決まる、好きな仕事につけるという思いでしたが実際は努力をしないと何も得られないと分かったことです。
(法政大学 4年生 男性)
みんなで学校が終わってから遊びに行ったりクラブに行ったりするものだと思っていましたが、割りと頭の良いところだからかノリが全く無く、つまらないです。
(明治大学 1年生 女性)
高校生の受験期、学校の先生が口を酸っぱくして「今は遊ばずに勉強しなさい!大学入ったら思いっきり遊べるから」と、言ってたが真面目に授業や課題に取り組んでいると思ったほど遊べない。
(明治大学 1年生 男性)
私は、オープンキャンパスで地元の福岡県にある国立大学にしか行ったことがなかったので、東京都の私立大学はとても狭いと感じました。
(明治大学 1年生 男性)
全て自己責任!勉強もバイトも遊びも自分次第なので、考えるのが大変だった。
高校の時、大学生はずっと勉強してるものだと思っていましたが必ずしもそうではなく、海外旅行に行く人や研究室にこもる人、バイトを頑張る人、ボランティアに全力を尽くす人など様々な人がいることがよく分かりました。
(明治大学 4年生 女性)
私は高校の頃、大学生と言ったら自由で遊べて勉強はそんなにたいしたものじゃないと思っていましたが、実際には、勉強は難しくテスト前などは受験期よりも大変です。その辺に高校の頃思っていた大学生と、実際の大学生のギャップがあると思います。
(立教大学 1年生 男性)
私が高校生の時には、大学生は飲みに行ったり合コンしたり遊んでばかりいるイメージがありました。けれども、私の周りでは皆遊ぶ時は遊び、勉強する時はしっかり勉強し、バイトも両立させているという友人が多く、いい意味でギャップがあったかなと思います。
(國學院大学 4年生 女性)
◆◇◆ (定型文)初めての方はお読みください ◆◇◆
このブログは比較的情報量が多めで、データベースのようになっています。
現役大学生へのアンケートなど、どこを探してもない情報が溢れていますが、ほしい情報を効率よく取るにはコツがあります。
→"はじめに
"をお読みください。