【自社アンケート引用です。あえて加工せず、生データにしています。】
大学が辺鄙な場所に位置している為、授業と授業の合間にちょこっと出掛けたり…ということが不可能であった。そのため、基本的に授業と授業の合間の時間は、図書館やパソコン室等で、授業の予習や復習といった、課題の遂行のために割いていた。しかし、もっと他の使い方があったのではないかと思う。
(津田塾大学 4年生 女性)
1年生の頃、何かすごいことがしたい、モテたい、目立ちたい、こんな思いで毎日過ごしていました。しかし結局大したことはなにも成せず、あっという間に3年生です。
飲み会やイベントも、とても大事です。出会いを求めるインカレの飲み会も貴重な経験です。
しかし、それは1年生のうちに社会勉強として参加する程度しか価値はないと思います。一緒に何かを作り上げた仲間、ライバルとして切磋琢磨してきた仲間との飲み会、同じ学校で先に学び社会へ出た先輩との交流とは比べ物になりません。
よく耳にする言葉ですが、今だからできることをよく考えるべきです。
色んなことに興味を持って、何でもやってみるべきだと思います。生産性のない日々はあっても、何も生まれない挑戦はないと思います。
(都留文科大学 2年生 女性)"
教養時代はそんなに学校に行く必要はなかったと思う。もっと思いっきり休んで旅行をしまくればよかった。学部にあがるとどうしても長い休みは取れないので、休めるうちに世の中が休日ではない日を有効に使うべきだった。
(東京医科歯科大学 4年生 女性)
私の学部はとてもレポート提出が多く、そのどれもが手書き限定。理由はコピー防止だとか…。2週間後提出のものを先延ばしにしてしまい、前日オールして終わらせたりすることも多々あり、生活が乱れます。
(東京家政大学 1年生 女性)
外大は出される課題がなかなか多いのですが、それを先延ばしにしてぎりぎりに提出、ぎりぎり単位認定、なんて生活を前期のうちからしてしまい、後悔しています。頑張ろうと思えばどこまででも頑張れる、頑張ればほしい知識がどんどん得られると思います。怠けずにひとつひとつ頑張ればよかった。
(東京外国語大学 1年生 女性)
夏休みなどの長期休暇に高校までの反省を全く生かせずに夜型になってしまったことは本当に後悔しています。絶対に朝型にして、博物館とか美術館とか普段行けないような所に足を運んでみてください!
(東京学芸大学 3年生 男性)
教育大学ゆえに、実習があります。そのため、長期休みに実習があったりその準備のためなかなか海外旅行に行けなかったことを後悔しています。
一度は、大学時代に海外に行っておくべきだと思います!
悪あがきで、卒業旅行に台北に行く予定ですが、ヨーロッパにも行ってみたかった…。
(東京学芸大学 4年生 女性)
大学は今までと違いかなり自由です。だからこそ、時間に有効に使うことが求められていると思います。他人に流されては、本当にあっという間に時間は過ぎてしまいます。(東京工業大学 1年生 女性)
長期休暇に特に大きな行動もせず、家でゆっくりとしすぎてしまったことです。アルバイトを多く入れたり、旅行をしたりすると充実した大学生活が遅れるのではないかと思います。
(東京都市大学 1年生 男性)
大学生活は意外と時間があっという間だから、いろんな事を体験して経験()(東京薬科大学 4年生 女性)
無駄な日を作ると人生の無駄遣いになってしまう。できるだけ自分を高められるように、とにかく予定を入れること。
(東京薬科大学 3年生 男性)
大学の長期休暇は長いので、アルバイトも旅行もたくさんすることができる分、
全く勉強せずに毎日自分の時間に費やしたこと。こんなに時間があるのだから勉強も必要だと思った。
(日本女子大学 3年生 女性)
バイト三昧になってしまい、進級にかかわる大事なテストで失敗してしまった時は後悔しました。無事進級はできましたが、今では授業とのバランス」を考えてバイトをしています。(日本大学 3年生 男性)
一年生のときなんのサークルに入るか迷っていたら結局どこのサークルにも入らず終わってしまいバイトだけの生活になってしまった
(日本大学 2年生 男性)
一人暮らしで都会に上京してきて生活費を稼ぐためにアルバイト尽くしの生活を送ってしまったことで授業への集中力や姿勢が疎かになってしまったことです。
(法政大学 4年生 男性)
大学の場所が都会で周りにお店が沢山あるので、もう少しキャンパスの周りを散策して美味しいお店とか見つけたかったなと思います。後はもう少し沢山本を読んでおけばよかったと思います。
(法政大学 4年生 女性)
法学部法律学科にせっかく入ったのに、就職先は民間企業だった。入学当初は、法律家を目指していたが、その後に公務員志望に変わり、最終的に民間志望になった。やはり、在籍したいる学部学科に関係するところに就職することがセオリーだと思うし、そうなれるように法律の勉強をさっかりとすべきだった。
(法政大学 4年生 男性)
私はサークルに入りませんでした。サークルや委員会以外では他学部の人たちと関わることはほぼないので、サークルに入っていればいろんな友達ができただろうにと後悔しています。
(北里大学 1年生 女性)
授業やゼミの研究・発表・プロジェクトが忙しくて、資格などの勉強を全然していなかったことが後悔していることです。TOIECや簿記など、何か今後自分のキャリア形成をする上で役に立ちそうな資格を取っておけば良かった!
(立教大学 4年生 女性)
◆◇◆ (定型文)初めての方はお読みください ◆◇◆
このブログは比較的情報量が多めで、データベースのようになっています。
現役大学生へのアンケートなど、どこを探してもない情報が溢れていますが、ほしい情報を効率よく取るにはコツがあります。
→"はじめに
"をお読みください。