【自社アンケート引用です。あえて加工せず、生データにしています。】


私の大学は少人数教育がウリの大学です。私の学科も23人しかいないのでみんなとても仲良しです。上とのつながりも強いので、試験やレポートの味方が周りにたくさんいます(笑)
(お茶の水女子大学 1年生 女性)


女子大ならではの、女性リーダー育成やジェンダー教育が充実している。またキャンパスが都会にあり、アクセスがいい。就活も有利。外部講師も多く、人脈も広がる。奨学金制度が充実している。
(お茶の水女子大学 1年生 女性)


お茶大には実に沢山の猫がいます。たぬきもいるという噂です。特に図書館前にいる二匹の猫は人に慣れており、自由になでさせてくれます。猫好きには天国ですが、猫嫌いの人やアレルギーの人にはちょっと困るかも?
(お茶の水女子大学 4年生 女性)


お茶大生というと、堅いイメージを持っていらっしゃる方も多いと思いますが、みんなお洒落で個性豊かな人がたくさんいます!みんな活発で行動力があるので、刺激を受ける毎日です!
(お茶の水女子大学 1年生 女性)


立地的には東京な主要駅から離れていて不便にも感じますが、大学生活をする上で、飲食店が多くスーパーもあり、家賃なども安いので住みやすいと思います。
また、キャンパスや大学通りがとてもきれいで、ドラマの撮影に使われるほどで自慢できるキャンバスだと思います。
(一橋大学 1年生 男性)


私の通っている一橋大学では、他の大学に比べてキャンパスがとてもユニークなつくりをしているため、ドラマや映画の撮影が多く行われています。また、キャンパス内にある図書館は蔵書数も多く、設備が整っています。
(一橋大学 1年生 男性)


大学の雰囲気が歴史的で素晴らしい!
(一橋大学 2年生 男性)


駅から徒歩1分のキャンパスは広く、緑が多くてまるで森!目白の1/3の緑は学習院にあると噂で聞いたことがあります。中で迷っちゃったりするほどです。なんと狸がでるとか!

大きな池もあり、秋になると紅葉した木々が水面に写ってとても綺麗です。

(学習院大学 1年生 女性)


大学受験が思うようにいかず、不本意な入学となってしまいましたが、4年間通って振り返ってみると、本当にここに入れて良かったと思っています。
まず、同偏差値の共学は、全国的にどのランクか簡単に判断されてしまいますが、女子大だとその点が曖昧なので、就職活動時など、学歴をネックに感じることはありませんでした。また、女子だけということで、倍率も低めで合格しやすいです。
2つめに、学生生活の個人向けのサポートが充実していることです。特に就職進路課では個人相談にしっかり応じてもらえて、各種講座が他大と比べて充実しています。
最後に、私が取っている教職課程についてです。英語の教員免許を取得予定ですが、TOEIC500点が取得条件なので、他大の平均より低めなので、履修しやすいです。
(共立女子大学 4年生 女性)


世渡り上手な内部生、知識豊富な外部生、自分よりもずっと年上の同級生や留学生などとにかく高校では出会えなかった様々な種類の人たちと出会えます。ある大学教授が「大学に行く価値は友人と図書館にある」と言っていましたが、すてきな人と出会えるチャンスがかなりあるのは慶應だと思います。
(慶応義塾大学 1年生 女性)


やっぱり慶應はおしゃれ、スマートというイメージは確実にあって、慶應というだけで印象が良くなるのは個人がどうであれ紛れもない事実。そういった特典もある。笑
(慶應義塾大学 1年生 男性)


体育の授業がかなり充実しています。私はアウトドアのキャンプの授業をとりました。5日という短い期間でしたが、色々な価値観の仲間に出会え本当に良かったです。
(慶應義塾大学 1年生 女性)


とにかく学生の数が多いから、本当に色々な人がいる。お金持ちのお嬢様から毎日バイトに明け暮れている人まで。先輩、同期、後輩、人脈には恵まれている。
(慶應義塾大学 2年生 女性)


私の通っている慶應SFCはとにかく自由な大学です。
必修科目はプログラミングと体育,(総合政策は言語も)くらいのものでほとんどの授業を自由に選ぶことが出来ます。また1年生から4年生が同じ授業をとれるのも特徴の一つです。
自由に授業でやりたいことをみつけ、1年生からゼミに入っている学生も多いです。

自由さは裏目出ると、勉強をしなくなりがちですが、藤沢という田舎にあるため
遊ぶこともできず、バイトか学校で学生たちは充実した生活を送っていると思います。
(慶應義塾大学 1年生 女性)


この大学は、国際関係の就職をしている先輩方が多く、特に国連各所に勤務する先輩の数が他大学に比べて圧倒的に多いです。そのため、年に数回、元国連で働いていた先輩が講演会をしてくださったり、中には現役の方がいらっしゃるときもあります。『英語が好きで、世界平和に貢献したい』という方には、最適な学校だと思います。
(国際基督教大学 1年生 女性)


学食がとても多いのが成蹊大学のオススメ!一般的な大学には、学生食堂とコンビニそしておまけ程度の食堂しかないと思います。しかし、うちの大学には学生食堂とコンビニの他に第二学生食堂+喫茶室なんてのもありマス!
(成蹊大学 1年生 男性)


キャンパスがすごく広い!自然に溢れていて美術館なども近く、様々な体験ができる!
(専修大学 3年生 女性)


学食はテレビや雑誌の取材を度々受けるほどです。
真ん中にある4階建てのビルがすべて学食で、とても広く、種類も豊富です。
特にパン屋は安く焼きたてパンが食べることができ、
和風レストランでは寿司もワンコインです。
(中央大学 4年生 女性)


テレビで何回も特集されるくらいに学食が有名!美味しくて値段も安い。4年間通っても食べきれないくらいに種類も豊富で飽きない。
(中央大学 4年生 女性)


海外へ短期留学をする際に書類選考に合格すると大学側が費用を出してくれるシステムがあり、それを活用し勉強しにいくことができました。バイト代ではなかなか賄えきれなかった費用をサポートして頂き、そのぶん勉強に集中でき感謝しています。
(中央大学 2年生 女性)



◆◇◆ (定型文)初めての方はお読みください ◆◇◆
このブログは比較的情報量が多めで、データベースのようになっています。
現役大学生へのアンケートなど、どこを探してもない情報が溢れていますが、ほしい情報を効率よく取るにはコツがあります。
→"はじめに "をお読みください。