【自社アンケート引用です。あえて加工せず、生データにしています。】


うちのサークルでは、大学の学園祭で、出し物として男子全員で毎年水着1枚で学校中を走って模擬店のPRをしています。毎年の恒例行事で学内では伝説になっています。(成蹊大学 4年生 男性)
わたしはクラシックギターのサークルに所属し、週2回練習があります。定期演奏会前は毎日練習し、年に一度の単独の定期演奏会では一年の努力によって作られるものなので、成功した際にはとも達成感と充実感を味わえました!
(明治大学 2年生 女性)


大学の長期休みは使える時間がとても多い。だからサークルの合宿や旅行も長い期間行ける。私は夏休みに神戸に1週間の旅行とサークルの合宿で1週間八丈島に行った。お金はあまり使えないけど、大学生らしく過ごせたと思う。
(立教大学 1年生 女性)


部活に入るつもりは入学当初はあまりなかったのですが、ジャズ研に入部し、他学部の先輩や友達と仲良くなり、忙しくはなりましたが毎日がとても充実しています。ジョイントコンサートなどで他大の学生と知り合う機会もあり、とても貴重な経験をし、大学生活の大きな思い出となりそうです。
(北里大学 2年生 女性)


学園祭では一年生が専攻語が使われている地域の料理を出すのが伝統。フランス語はラタトゥイユ、タイ語はグリーンカレーなどなど…。私の専攻は少人数だったため、店の運営で大揉めしたり大変でしたが、良い思い出になりました!
(東京外国語大学 1年生 女性)


ゼミの担当教授が入学前から気になっていた教授だったこと。
厳しいところもあるけど、面談で何時間もおしゃべりしてしまうくらい仲良し?です。
同年代とはなかなか話が合わないので、貴重な話友達だと勝手に思ってます(笑)
(武蔵大学 1年生 女性)


建築学科での課題で1ヶ月単位で1つの課題を仕上げるというものが毎月あり、課題提出の2週間前から製図室でたまに徹夜なんかをして、必死で仕上げた課題を発表の時に先生や周りから高評価を得た時、その時に本当に頑張ってよかったと思った。
(千葉大学 1年生 男性)


わたしは大学祭実行委員に入っていて、大学祭前は兎に角忙しいです。
実家が遠いので、1ヶ月だけ友達と部屋を借りてシェアルームしました!
夜中まで学校にのこり、仲間と仕事をしながらたまにふざけあって、学校で肝試しをしたり笑と、楽しかったです!体力てきにはかなりきつかったですが、最高の大学祭ができたとおもっています!シェアルーム生活も家事など自分たちでやっていたので、自立できたと思っています
(麻布大学 1年生 女性)


大学の特長として長期の休業があげられると思います。これを利用して何か大きなことをするのはいいことだと思います。自分の場合は海外一人旅でした。バックパッカーとしてインドを巡ったのですが、いい経験でした。
(慶應義塾大学 1年生 男性)


サークルで登山やカヌーと様々なアウトドアをしています。なかなか経験できないことを経験できていて、楽しいです。
(学習院大学 1年生 女性)


初めて本音を言える友達に出会えたこと。悩みを打ち明けられた。
(東京工科大学 1年生 女性)


大学はもちろん勉強するところですが、最後の学生生活をすごす場でもあるので、学生のときにしか作れない思い出をたくさん作るべきだと思います。私はエスカレーター式の学校に通っていたので小学校から高校まで同じ友達とすごしました。しかし大学でテニスサークルに入って新しい友達にたくさん出会えてたくさん遊んで本当に楽しく毎日をおくっています。
(慶應義塾大学 1年生 女性)


卒研は、とても充実したものになりました。
一年間かけて、朝から夜までとりくみました。
結果的に、学会誌に載せることがきまり、達成感で溢れています!
(女子栄養大学 4年生 女性)


私は大学の吹奏楽団に所属していました。大学入学まで音楽の経験は一切なく、初心者から始めました。
初めのうちは満足に演奏できず、先輩から怒られることばかりで辛かったですが、練習を欠かさず3年間続けている内に徐々に上手くなりました。
そして、3年生の最後の定期演奏会では1000席を超える大ホールで多くの曲でソロを吹かせてもらえることとなり非常に自分としては満足した演奏会とすることができました。
そして終演後にお客様からソロにお誉めの言葉を頂いたとき本当に嬉しく、本当に充実した演奏会であったと感じました。
(東京農工大学 3年生 男性)



◆◇◆ (定型文)初めての方はお読みください ◆◇◆
このブログは比較的情報量が多めで、データベースのようになっています。
現役大学生へのアンケートなど、どこを探してもない情報が溢れていますが、ほしい情報を効率よく取るにはコツがあります。
→"はじめに "をお読みください。