【自社アンケート引用です。あえて加工せず、生データにしています。】
やっぱりサークル活動は非常に充実しています。ここで新しいことに挑戦したり、新しい友達を作ったり、大学生活を華やかにしてくれますので、ぜひ何かしら入りましょう。
(早稲田大学 1年生 男性)
オレンジデイズに出てくるような、女2男3の5人のグループで仲良いこと!残念ながらドラマのような恋愛には発展しなかったけど、毎日バカやって過ごしてます!
(立教大学 2年生 女性)
大学生活において、サークル活動は重要です。活動が活発なところだと、確かに勉強する時間も減って大変なのですが、それ以上に得られるものが沢山あります。他の学部・大学のお友達ができるのは大きいですよ!
(お茶の水女子大学 4年生 女性)
スポーツ応援です。特に去年は野球部が日本一になったのでパレードも行い、大変楽しく充実していました。また、応援で顔見知りの人が増えるのでいろんな方とお話しでき、世界も広がりました。
(早稲田大学 3年生 女性)
これはやはりサークル活動と恋愛活動でしょうか笑
大学生ともなるとバイトやサークルにかける時間をおおく取れるため、友達や恋人との時間をより充実したものにできます。この冬はスキーにいく予定もあります。同じ学友と遊ぶこと、一見何もたわいもないことがとても貴重な時間だと感じます!
(明治学院大学 1年生 男性)"
授業や課題は大変ですが、それだけでは人生つまらないので、ときには友人と遊びます。毎週金曜日の午前中をつかって仲間内15人くらいでボーリング大会をやっています。ささやかな賭けをして盛り上がれる仲間がいるのはいいものです。
(早稲田大学 1年生 男性)
外語祭という学園祭があって、一年生の時は語科料理店の幹部として頑張りました。外語祭は五日間行われ、準備日片付け日をいれると一週間に及びます。一年生は大学近くの家に泊まり込んで、少ない睡眠時間で毎日料理を仕込み、精神的にも体力的にもハイになるまで頑張ります。人生で一番忙しく、疲れて、大変でしたが青春でした。
(東京外国語大学 2年生 女性)
ある意味ターニングポイントと言えるほど私の中で大きな意味を持っているのは、大学一年の時にスタディーツアーでカンボジア・ベトナムを訪れたことです。それまで一般に途上国と呼ばれる国に訪れたことがなかった私にとって、実際の生活を目にし、小学校や孤児院を訪れ子どもたちと交流できたことはよい経験になりました。
(慶應義塾大学 2年生 女性)
サークル選びが大成功でした!サークルのおかげで、充実した学生生活を送れていると思います。先輩、同期、後輩みんなが大切で、これからも一生の付き合いにしていきたいです。(法政大学 4年生 女性)
ダンス部に所属し毎日夜遅くまで練習しています。初心者でしたが、今ではチームを組んだり公演で発表などを行っています。かけがえのない友人とも出会え、今日が一番充実していると思える毎日です。
(横浜市立大学 1年生 女性)
ゼミでの活動:ただ本を読むだけでなく大手企業に戦略立案をするのは刺激的だし本気で取り組むことができた。数か月を費やして仮説構築・事業立案・マーケットリサーチなどを学生だけで取組むことができるのはゼミだけだと思う。
(一橋大学 3年生 男性)
サークルは本当に心の支えになりました。
第一志望には落ち、まわりに友人もいない中での大学生活スタートでしたが、運良く興味を持てるサークルをみつけ、そこが一番の居場所になりました。
学年を重ねるにつれて勉強したいことも定まり学業にも本腰が入りましたが、初めの1年はサークルの練習のために通っていたと言っても過言ではないほどでした。笑
頼れる先輩後輩友人ができたことが何よりの財産だったと思います。
(慶應義塾大学 4年生 女性)
いろいろな経験をして自分自身を変えたことです。大学では今までに比べ時間ができるので、いろいろと体験することが出来ました。もともと内気でシャイな性格でしたが、オープンキャンパスのスタッフや教授補佐、またアルバイトでは学校内の図書館のスタッフや塾講師、試験監督、喫茶店などを4年間で経験しました。また地元の中学校へと学習ボランティアに行ったりと、積極的に行動したことが充実へとつながったと考えています。
(麗澤大学 4年生 女性)
◆◇◆ (定型文)初めての方はお読みください ◆◇◆
このブログは比較的情報量が多めで、データベースのようになっています。
現役大学生へのアンケートなど、どこを探してもない情報が溢れていますが、ほしい情報を効率よく取るにはコツがあります。
→"はじめに
"をお読みください。