〓プログラム内容〓

2013年4月24日 9:00-11:00

島根県高校2年生53名×早稲田大学生5名


Q.どんな高校生でしたか?

A.部活ばっかりやっていた 本気で受験勉強始めたのは高3から、でもずっと動いていた


Q.集中法はありますか?

A.手を動かす前にこの勉強を何分やるかを決める。そうするとタイムプレッシャーになって集中できる


Q.ゴールデンウィークの予定は?

A.サークルの合宿、日本拳法のサークルで、毎年気絶者がでます笑


Q.社会科目の記憶法でオススメありますか?

A.手間はかかるけどテスト前にノートを自分でまとめ直すこと。で、反復しまくる。

A.世界史とかの人名は覚えにくいけど、ポケモンのキャラクターって覚えられるでしょ?イメージと名前を結びつけることが大切。歴史の人物の写真や、写真がなければテキトウにイメージをつくって合わせて覚えると定着するよ


Q.英語や国語はどうですか?

A.英語や国語は問題の出題形式がパターン分けできるのは知ってる?その出方を押さえて、解き方を押さえる。あとは反復することでどこから手をつければいいかが身に染みる。


Q.どうしたら部活や遊びと勉強を両立できますか?

A.学校の授業は集中した。どうせ拘束されるんだから、ここはしょうがないと思って割りきって、その時間でものにしようという気でやっていた


Q.英語が全く身に入りません。どうにもなりません。

A.確かに難しいよね。私はスキマ時間、電車の移動中とかに英単語を見るようにしていた。触れている時間の蓄積はいずれ自信になるよ


Q.数学が苦手です。

A.薄っぺらい参考書を一つ一つクリアして、自分を褒めた。問題のとこに「標準解答時間」というものがあったら、それに勝って「おっしゃー!」とか言ってた


Q.早稲田にいこうと思ったきっかけは?

A.キャンパスツアーかな。大学は本当にカラーが違っていて、それは行かないとわからない。慶応と早稲田を見に行ったんだけど、あたしは飾っていない早稲田が素敵に見えた。だから、早稲田にいこうと決めたんだ


Q.合気道やっているってことは、強いんですか?

A.合気道は鍛えるのもそうだけど、むしろ心が磨かれる。すごく人としては強くなった気がする


Q.学部で学んだことは将来に活かすつもりですか?

A.うん、そのつもり。わたしは教師になりたいと思ってる。教えるためには知識もそうだけど、その科目に愛着があることが大切だと思ってる。わたしはいまの領域が好きだから、この学びを将来に活かしたい


Q.独り暮らしはどうですか?

A.親のありがたみに気づいた。火を消すのも、食事を作るのも自分だけ。今まで親がずっと支えてくれたんだなって。。。


Q.早稲田大学のオススメスポットは?

A.①大隈講堂②大隈銅像③演劇博物館。坪内博士の銅像と握手すると早稲田に受かるジンクスがあるよ!ちなみに頭をなでると落ちるとか。。。


大学生からのメッセージ

『環境を変えることは怖いと思うけど、それをした先には成長や新しい出会いがある。怖がらないで、挑戦しよう。私たちも頑張るから、一緒にがんばろう!』



◆◇◆ (定型文)初めての方はお読みください ◆◇◆
このブログは比較的情報量が多めで、データベースのようになっています。
現役大学生へのアンケートなど、どこを探してもない情報が溢れていますが、ほしい情報を効率よく取るにはコツがあります。
→"はじめに "をお読みください。