こんにちは
色の力で感性を磨いて、元気になる!
色彩講師アートセラピスト
山田奈生子です
船橋の幸水梨の色は、秋の気配を感じる色
5Lの幸水梨をいただきました!
手前が5Lの大きさの梨
奥が一般的な大きさの(私が買った)梨
特別感がある大きさです!
ありがとうございます♡
幸水梨が美味しくお目見えするのは、立秋を迎える頃!
2021年は8月7日(土)でした
立秋を過ぎると、暑さの厳しさが残暑という表現になりますが
まだまだ暑い~!そんなとき、
幸水梨のうっとりするような、みずみずしさは、癒しです♡
幸水梨の赤肉は
シャリシャリした食感で、黄色から少し赤みが出てくると食べごろ
ツルツルしている果皮は
くすんだ明るい茶色で、どこか秋の気配を感じさせます
梨色、落ち着きを感じませんか^^
活き活きした夏色から、深まる秋色へと移り変わっていく際の
肩の力が抜けるような、ホッと一息つける色です♡
梨は、弥生時代の頃から日本で食べられているそうです
その根拠としては、登呂遺跡などから、
食用されたとされる種子などが見つかっていることがあげられます(1)
弥生時代って、
紀元前10世紀頃(諸説あり)~紀元後3世紀中頃までにあたる時代(2)
ものすごーく前ですよね!
ずいぶん昔から、
たくさんの人々の暮らしを彩ってきたと思われる梨ですが
「梨色」って聞くと
一般的な色名というより、梨そのものの色が思い浮かびませんか?
色名の中でも、その色につけられた個別の色名を
【慣用色名】といいます
例えば、桃色、蜜柑(みかん)色、柿色など
普段私たちが、特に意識せずによく使っている色の名前です
身の周りの
食べ物からとられたものも多いのですが
梨色は
JIS(ジス)規格で選定されている慣用色名
に入っていません
梨って身近な果物で
梨色といえばこんな色って、一般的によく知られているようにも感じますので
ちょっと残念^^
↓私の梨色イメ―ジ↓
船橋市には梨園がたくさんあります
車で走ると、ほんと右にも左にもあって、どこも盛況!大人気です
幸水梨は、
水分たっぷり!
ジューシーで甘く、食べやすくて大好き♡
幸水梨の後
9月に豊水や二十世紀
10月には新高(にいたか)などが続いて
食欲の秋を盛り上げます!
蒸し暑い残暑が続く日々ですが
もしよろしければ、梨で涼をとって
美味しい季節をお過ごくださいませ♡
船橋の幸水梨の色は、秋の気配を感じる色
活き活きした夏色から、深まる秋色へと移り変わっていく際の
肩の力が抜けるような、ホッと一息つける色です♡
◆ガイド
・船橋のなし
・色彩検定公式テキスト3級編(色の世界が広がります!)
あなたのハッピーにつながっていきますように
人間関係で悩まなくなるために
↓私はどうしたらいいの?にお応えします↓
【10月募集開始!】
【自己肯定感を高める!素直力アップ♡公式メルマガ】は
こちらをクリックしてくださいね。





◆『CLASSY.クラッシィ』(光文社)\母娘で通えるサロン/
▶山田奈生子プロフィール
▶理想のパートナーシップで愛し合う夫婦になる方法♡夫婦婦仲を改善するブログ
▶人間関係で悩まなくなるために自己肯定感高める!カウンセリングコース
▶ストレス解消!90分セラピー付きカウンセリング!セラピーカウンセリング
▶今まで言えなかったことを話す満足感!電話カウンセリング
フォローしてね♡Instagram(インスタグラム)
いいね!、ペタ、フォロー、
ポンと1クリックなど
本当にありがとうございます。
更新の励みになります。
とっても嬉しいです ≧(´▽`)≦
最後までお読みいただきありがとうございます。
また読みにきていただけると嬉しいです。
カラークルーズ colorcruise