貧果続きの流れを断ち切りたいと
25日26日と小矢部川にアユ釣りに行って来ましたが、
23日頃には用水の支流は濁り水門空いて今シーズンは期待できますが、、、
前日までどこのかせんに入るか思案。24日に神通川支流の井田川に入るか思案するも、
神通川の用水引込で下流の方で濁りがあるみたいなのでそれよりも上流に入るか?
入るにしても型が小さいらしい?
小矢部大堰は二門流下から一門流下に減りまして、
結果小矢部川は行くことに決定。
如何せん放流は湖産の放流をしてるのか?分からない状態です。
朝一にコンビニに寄った序に見ていく事になり見てみましたが重機が入っていて浮石だらけで
シモの方はみてませんが後少しか?
重機のお陰で釣りやすくなったのは良いけれど浮き石が
きになるところ。
今年からいつもお世話になっておりました、おとり交換と遊漁券を買っていたところが取り扱いがなくなり
昨年より取り扱いが始まった福光の副組合長ところのみになっちゃいました。
福光へ買いに行くにも、おとり販売も9時から仕事の都合で時間確認が必要かと思います。
小矢部大堰よりも上流ならるあーも(●`・ω・)ゞ<ok!なので自己で囮を釣るか?
漁師と知り合いになり分けてもらうかですね。
用水の支流バルーンの水門から鉄製の水門になり遡上が期待できない状態でしたが、
なんでも陳情で今年から雨量によって空けてもらえる事になりましたとの事ですが、
なんでも一つの水門だけじゃなくて他の水門も関係しててややこしいらしい。
昨年漁協巡回の人に沢山の人に来てもらいと言われてましたが、
ごみの流下を何とかせんと来てもらえないでしょう?知らんけど
福光周辺は小さいらしいので何処にはいるか?
安全性をとるか?
不安全行動をとるかで不安全行動に
結果的に不安全なことになりました。
安全性をとっていどうしましたがどこもはいられていて下流に走り不安全なんだけど、、
まあ経験と言うことで
しかしながら水量の関係か場所よって釣れない、
二人憂き目、
一人少しの間数はつれませんでしたがまあ満足なするサイズかのどちらかでした。
結果ツ抜け。
二日目は夜中に振る雨が降らずにだせそうなのでばくち的な所へ
で雨降る中釣ることに
私はカミにいきまして途中で対岸右岸に渡りまた左岸にカミに上がるかと上見たら高圧線が気になり断念、
網入れ出来そうだけど取り敢えず出してみることに仕掛けだしているすきに竿が流れていて付ける段階で知りまして、
竿を追っかける
なんかこの先不安?
しかしながら直ぐに掛ましたのでスイッチオンするもののかからない
徐々に釣り下がりなんか濁りが出たような?
まあ流れは変わってない様でつりくだりまして元の左岸に渡るところが深いような気がする、
、、、が。
ナマズちゃんとのやり取り渡ると取り込みしずらいのでそのままやりとに無事にわたりましたが
ちっと増水でちょっと注意が必要。
で、、、シモにさがりましてまたもや鯰。
ハイ休憩!
で増水&濁りがで
場所移動途中でたにから凄い濁りが
着くとタモ忘れに気付きとりに帰り無事に回収結果的に
ビリビリ1
ヤマメうけそこない1!
掛っただけ。