早い話し玉を噛ませばok何ですけど、
最近は玉を噛ます様な釣りはあまりしてないですが。
玉無しで入る所とか
玉を噛ませて根掛かりする所、
なんでか分からずでしたが、
YouTubeに
カッパカッパの正体はこれ
動画を見て、
なんとなく納得してます。
説明にあるエディラインに弱った囮りを入れてよく沈めてましたが、
そうなんだと思いました。
まあ確かにアマゴ釣りで引き込まれる所に打ち込んで沈めて流していたのを鮎釣りで忘れてました、
上手い人なら考えて知って入れてると思いますけど、
私はそんな事考えてなかった。^_^;;
沈んで水が上を越している石も結構入る所があり、
ベタ竿で引きずり込んで止めると掛かる時ありますが、
上手な人だとどんな釣りするのか気になります。
他に囮りがヘロヘロの時に流れの緩い大石の側面に玉を咬ましてサビキ釣りみたいにして囮り交換する時もありますが、
3号4号ぐらいなら囮りが弱くても錘の重さに逆らって頭を上にして泳いで沈みません、
その力あったら潜れるやろと思う事もしばしば、
4号2個とか3個と足して沈めてましたが、
この釣り方も由良川から美山に戻ってからしてません、
大きい石ないし、岩盤の切り立った所も無いし水中糸をエビになったからって糸が切れない、
今は移動式鼻環仕掛けで鼻環周りは太いしツマミも0.5、0.6だし^_^
あかんかっても囮りおかわりすれば良いだけ。
まあおかわりしてもダメな時もありますが^_^;;;